5/12■「不正改造車を排除する運動」
~6月は強化月間~ |
平成16年度の「不正改造車を排除する運動」強化月間を6月に控えております。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
重点排除項目(参考)
(1) 騒音の増大を招く基準不適合マフラーの装着
(2) 視認性、被視認性の低下を招く窓ガラスへの着色フィルム等の貼付
(3) クリアレンズ等不適切な灯火器の取付け
(4) 過積載につながるさし枠等の取付
(5) 燃料ポンプの封印の取り外し等によるディーゼル黒煙の悪化
|
5/12■車輪脱落事故防止のための緊急点検実施の徹底をお願いします |
大型車のホイール・ボルト折損による車輪脱落事故防止のための緊急点検の実施について、東京運輸支局より周知徹底の依頼がありました。
下記書類(PDF形式ファイル)に掲げる「整備の方法について」「点検整備時等における注意事項」をご覧いただき、可能な限り早い時期に緊急点検実施をお願いいたします。
■大型車のホイールボルト折損による車輪脱落事故防止のための緊急点検実施のお願い
(参考)国土交通省通達
|
5/11■昨年の自動車盗難・初の車種公表
~アリストがトップ~ |
新聞報道によると、自動車盗難防止に取り組む警察庁や業界団体などの官民合同プロジェクトチームは、昨年の被害実態を分析、狙われやすい車種リストを公表した。
全国規模の調査に基づき、具体的な車種名が示されるのは初めて。
同庁は、イモビライザー搭載車の普及のほか、ユーザーに対し①キーを付けたまま駐車しない②駐車場の照明を強め、防犯カメラを設置する③盗難後も車の位置が分かる装置の搭載―などの対策を呼びかけている。
2003年の自動車1千台当たりの盗難被害台数順位は
1.アリスト(トヨタ) 2.ランドクルーザー(トヨタ) 3.セルシオ(トヨタ) 4.シーマ(日産) 5.インテグラ(ホンダ) 6.スカイライン(日産) 7.キャンター(三菱ふそう) 8.セドリック・グロリア(日産) 9.エルフ(いすゞ) 10.クラウン(トヨタ)、メルセデス・ベンツ(ダイムラークライスラー)
さらに、1~3位に挙げられた3車種について、複製したキーではエンジンがかからない盗難防止装置「イモビライザー」が搭載されているかどうかで盗まれやすさを比べたところ、2.7倍~8.6倍も差があった。 |
5/11■車検の不当要求が依然として多発 ~検査法人15年度まとめ~ |
新聞報道によると、自動車検査独立行政法人のまとめた平成15年度の不当要求発生状況によると、車検を無理やり通すよう強要するなどの不当要求が全国で655件発生し、検査法人が発足した平成14年7月から15年6月までの1年間の531件を124件上回り、依然として悪化している。
不当要求行為で最も多いのは合格強要の270件、次いで脅迫・威圧行為147件、説明強要136件と続き、暴力行為も26件あった。
警察当局への出動要請は63件あり、このうち3件で不当要求者が逮捕されている。
不当要求が行われた構造・装置は、▽ヘッドライト・ブレーキランプの光色など灯火関係134件(20%)▽タイヤのフェンダーからのはみ出しなど車体関係80件(12%)▽着色フィルムの貼付など窓ガラス関係52件(8%)が多く、これら3項目が全体の4割を占めている。
検査法人は、対策を強化してきたが、不当要求が後を絶たないため、防犯体制を強化するとともに、「警察との連携を密にし、不当要求に対しては断固たる態度で臨む」姿勢を明確にしている。 |
5/11■国交省・ナンバープレートの地域名表示細分化に対する意見募集 |
国土交通省では、この度、地域名表示細分化ナンバー(仮称)の導入を認めることが適当とのナンバープレートの地域名表示細分化等に関する懇談会の報告 を受け、国としての地域名表示細分化に係る取扱いについての考え方(整理案) を示すこととしました。
これに関して、ご意見のある方は平成16年5月31日(月)(必着)までに、次の通信方法によりご意見をお寄せください。(氏名、住所、電話番号、電子メールアドレスを除き、公開されることがあります)
|
5/
6■東京都・車の買い替えなどディーゼル車対策を支援 |
東京都では、車の買い替えなどディーゼル車対策を支援します。
●東京都では、粒子状物質(PM)減少装置の装着に対する補助金の申請受付を5月17日から8月31日まで行います。(再掲)
なお、対象車両は下表のとおりです。
補助対象 |
初度登録が平成9年7月1日~平成13年9月20日までの短期規制車両(形式:KCのみ)を所有又は使用する中小企業者(個人を含む)
※都内登録車、車両総重量3.5t超に限る |
補 助 額 |
装着経費(装置本体、部品、工賃)の1/2。
ただし、1台あたりの限度額は次のとおり。
〔PM減少装置〕
車両総重量3.5t超~8t以下10万円 8t超20万円 |
申込締切 |
8月31日 |
※
お問合せ先:東京都環境局自動車公害対策部規制課 電話03-5321-1111内線42-555、556
東京都環境局ディーゼル車規制総合サイト(クリックしてください)
●
東京都では、車両買い替えに対する融資あっせんの受付を17年1月31日 まで行います。
自動車低公害化促進資金 |
最新規制適合車への買い替えか指定低公害車の購入 |
条 件 |
買い替えの場合、現在所有している車両が以下の条件に該当していることが条件
1.初度登録から7年間の条例上の猶予期間内の車両
2.装置装着車両(DPF等)
※2の場合、完了時に廃車が条件
※条例違反車両からの買い替えは、融資の対象外 |
補 助 |
金利(長期プライムレート)の1/2、信用保証料の2/3 |
貸付期間 |
7年以内 |
その他 |
※指定低公害車については、東京都にご確認下さい
(HPでも確認できます) |
申 込 |
都内の金融機関
※保障機関は東京信用保証協会です |
※ お問合せ先:各金融機関か東京都環境局自動車公害対策部
電話03-5388-3535 |