お知らせ詳細

2025/07/07整備士試験と関係講習

令和7年度第1回自動車整備技能登録試験(学科・実技)実施のご案内



令和7年度第1回自動車整備技能登録試験実施のご案内
《注意事項》
受験資格に係る実務経験期間について、現在改正案があり、令和7年7月に公示・施行予定です。
改定されましたら別途お知らせいたします。

自動車整備作業実務経験証明書
2級・3級・特殊整備士の出題数・点数配分など

【受付期間】 令和7年7月28日(月)~8月1日(金)
※令和7年10月5日実施の試験に合格した方の実技試験受験手数料納付期間 10月27日(月)~10月31日(金)
 
【申請場所】 東京都自動車整備振興会教育部及び各支所

【試験日】
〔学科〕 令和7年10月5日(日) 会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
ラウンド
実施種目
入室時間
試験時間
1
3級自動車ジーゼル・エンジン
2級ジーゼル自動車
自動車車体
8:45~9:05
9:20~10:40
(3級は10:20まで)
2
3級自動車シャシ
2級ガソリン自動車
10:45~11:05
11:20~12:40
(3級は12:20まで)
3
3級自動車ガソリン・エンジン
2級二輪自動車
12:50~13:15
13:30~14:50
(3級は14:30まで)

〔実技〕 令和8年1月18日(日) 会場:東京都自動車整備教育会館(予定)
実施科目
時間・出題数
試験分野
2級ジーゼル自動車
30分・3問
○基本工作
○点検・分解・組立・調整及び完成検査
○一般的な修理
○整備用試験機・計量器及び工具の取扱
3級自動車ガソリン・エンジン 30分・3問 〇簡単な基本工作
〇分解・組立・簡単な点検及び調整
〇簡単な修理
〇簡単な整備用試験機・計量器及び工具の取扱

◆申請時に必要なもの
申請用紙(受付窓口にて頒布)

受験資格を証明する、証書・証明書又は整備技能者手帳等【コピー不可】
・ 事業主の発行する自動車整備作業実務経験証明書
・ 学歴等により実務経験の短縮を受ける方は、卒業証書・証明書又は修了証書・証明書
・ 自動車整備士資格は、検定合格証書・証明書
・ 実技試験を直接受験する場合は、学科試験合格証書(又は検定学科試験合格案内通知)
※上記の内容が自動車整備技能者手帳に確認印済の場合には、手帳のみで証明できます。

受験票用の証明写真(4.5×3.5cm) 1枚(裏面に氏名・生年月日・受験種目を記入)

郵便はがき 2枚
(受験案内・合否通知に使用します。宛先宛名を明記し裏面白紙のもの。)
※学科試験と実技試験を続けて受験する場合、学科合格後に実技試験用案内はがき2枚を別途提出していただきます。


※赤く囲った箇所にそれぞれ「郵便番号」「住所」「氏名」をご記入ください。
※摩擦熱で消えるボールペンは使用しないでください。

受験手数料(現金)学科7,200円 実技14,000円※
※学科試験と実技試験を続けて受験する場合、学科合格後に受験手数料を納付していただきます。

はんこ 申請者(受験する本人)のはんこ

◎合格証書郵送サービス(学科試験のみ)
合格した場合に、学科試験合格証書の郵送を希望される方は、申請時に140円切手を添えてお申し出下さい。
なお、直接に合格証書を受領される場合は、振興会本部で令和7年10月24日(予定)以降に交付いたします。

登録試験と国家検定との関連
登録試験は、民間が行う試験です。実技試験免除者でこの学科試験に合格された方は、あらためて国家検定の申請(全部免除申請)をしないと整備士資格を取得できません。

受験案内について
受験案内のハガキは令和7年9月16日頃発送します。10月3日までにハガキが届かない場合は、教育部へお問い合わせ下さい。

◆登録試験を受験される方へ

自動車整備士技能検定規則の一部改正に伴い、令和9年1月より資格体系が改正されます。当会が実施する実技試験が免除となる「自動車整備技術講習」について、現行制度※1の自動車整備士資格を対象とした講習は、令和8年度第1期(4月~9月)で終了いたします。令和8年度第2期(10月~3月)からは、新制度※2に基づく講習となります。
【資格体系の改正】

現行制度※1と新制度※2の整備士資格は異なります。整備士資格を取得するには、同制度の学科試験合格及び実技試験合格(または同制度の講習を修了し実技試験免除)が必要です。整備士資格取得の際は免除期間等にご注意ください。

ページトップへ