お知らせ詳細

令和3年度自動車検査員教習修了者番号(東京受験分速報) - 2021/08/06
令和3年度自動車検査員教習修了者受験番号
(修了年月日 令和3年8月6日)

Aコース(渋谷) Bコース(渋谷) Cコース(立川) Dコース(渋谷)
7 209 402 605
9
214 403 607
10
216 406 610
11 227 407 612
13 228 408 615
19 229 412 617
23 以下余白
415 618
24   416 619
28   418 631
30   419 634
36   420 以下余白
39   421  
41   422  
42   423  
45   426  
47   427  
以下余白
  431  
    432  
    433  
    436  
    443  
    446  
    449  
    450  
    451  
    452  
    454  
    456  
 

令和3年度第1回自動車整備技能登録試験(学科・実技)実施のご案内 - 2021/07/09



令和3年度第1回自動車整備技能登録試験実施のご案内

自動車整備作業実務経験証明書
2級・3級・特殊整備士の出題数・点数配分など

【受付期間】 令和3年8月2日(月)~6日(金)
※令和3年10月3日実施の試験に合格した方の実技試験受験手数料納付期間 10月26日(月)~10月30日(金)
 
【申請場所】 東京都自動車整備振興会教育部及び各支所

【試験日】
〔学科〕 令和3年10月3日(日) 会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
ラウンド
実施種目
入室時間
試験時間
1
3級自動車ジーゼル・エンジン
2級ジーゼル自動車
自動車車体
8:45~9:05
9:20~10:40
(3級は10:20まで)
2
3級自動車シャシ
2級ガソリン自動車
10:45~11:05
11:20~12:40
(3級は12:20まで)
3
3級自動車ガソリン・エンジン
2級二輪自動車
12:50~13:15
13:30~14:50
(3級は14:30まで)

〔実技〕 令和4年1月16日(日) 会場:東京都自動車整備教育会館(予定)
実施科目
時間・出題数
試験分野
2級ジーゼル自動車
30分・3問
○基本工作
○点検・分解・組立・調整及び完成検査
○一般的な修理
○整備用試験機・計量器及び工具の取扱
3級自動車ガソリン・エンジン
30分・3問 〇簡単な基本工作
〇分解・組立・簡単な点検及び調整
〇簡単な修理
〇簡単な整備用試験機・計量器及び工具の取扱

◆申請時に必要なもの
申請用紙(受付窓口にて頒布)
 
受験資格を証明する、証書・証明書又は整備技能者手帳等【コピー不可】
・ 事業主の発行する自動車整備作業実務経験証明書
・ 学歴等により実務経験の短縮を受ける方は、卒業証書・証明書又は修了証書・証明書
・ 自動車整備士資格は、検定合格証書・証明書
・ 実技試験を直接受験する場合は、学科試験合格証書(又は検定学科試験合格案内通知)
※上記の内容が自動車整備技能者手帳に確認印済の場合には、手帳のみで証明できます。
 
受験票用の証明写真(6×4.5cm) 1枚 ※定形外の写真では受付、受験できません
 
郵便はがき 2枚
(受験案内・合否通知に使用します。宛先宛名を明記し裏面白紙のもの。)
※学科試験と実技試験を続けて受験する場合、学科合格後に実技試験用案内はがき2枚を別途提出していただきます。


※赤く囲った箇所にそれぞれ「郵便番号」「住所」「氏名」をご記入ください。
※摩擦熱で消えるボールペンは使用しないでください。
 
受験手数料(現金) 学科7,200円 実技14,000円※
※学科試験と実技試験を続けて受験する場合、学科合格後に受験手数料を納付していただきます。
 
印鑑

◎合格証書郵送サービス(学科試験のみ)
合格した場合に、学科試験合格証書の郵送を希望される方は、申請時に120円切手を添えてお申し出下さい。
なお、直接に合格証書を受領される場合は、振興会本部で令和3年10月22日(予定)以降に交付いたします。

登録試験と国家検定との関連
登録試験は、民間が行う試験です。実技試験免除者でこの学科試験に合格された方は、あらためて国家検定の申請(全部免除申請)をしないと整備士資格を取得できません。

受験案内について
受験案内のハガキは令和3年9月17日頃発送します。9月29日までにハガキが届かない場合は、教育部へお問い合わせ下さい。  

未認証事業者に対する情報をお寄せください - 2021/07/01
国土交通省では、毎年7月を未認証事業者に対する「指導強化月間」としています。
未認証事業者に係る情報がございましたら東整振事業部(TEL 03-5365-2312)または各支所までご連絡くださいますようご協力お願いいたします。
   
未認証行為は、法律違反です
                          

夏季の省エネルギーの取組について - 2021/06/30
「省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議」において、夏季の省エネルギーの取組が決定され、国土交通省を通じて当会に対し、夏季の省エネルギー対策についての通知がありましたのでお知らせします。
夏季における省エネにご協力の程、よろしくお願いいたします。

【参考】
夏季の省エネルギーの取組について  

令和3年9月で「オリンピックナンバープレート」の交付申請受付が終了します - 2021/06/10
国土交通省では、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート」について、下記の申し込み締め切りをもって交付を終了することとしています。締め切り後はき損・汚損等による再交付も受付されないこととなっております。
再交付の際は、交換可能な他の種類のナンバープレートに交換していただくか、番号変更をしていただくこととなります。

申込 申込締切
予約センター窓口 抽選対象希望番号 令和3年9月17日(金)
窓口業務終了まで
一般希望番号 令和3年9月30日(木)
窓口業務終了まで
交換・再交付
インターネット 抽選対象希望番号
令和3年9月14日(火)
24時まで
一般希望番号
交換

【参考】
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート  

令和3年度自動車整備士技能検定試験が実施されます - 2021/06/04
国土交通省では、令和3年度自動車整備士技能検定試験について、下記の日程の通り実施することとしました。

令和3年度自動車整備士技能検定試験
1.技能検定の種類
自動車電気装置

2.スケジュール
受付期間  :令和3年7月5日(月)~令和3年7月9日(金)
学科試験  :令和3年10月13日(水)
学科合格発表:令和3年11月9日(火)
実技試験  :令和3年12月12日(日)
合格発表  :令和3年12月24日(金)

【参考】
自動車整備士技能検定試験の実施計画
令和3年度自動車整備士試験予定表​
実務経験証明書  

国交省、「全国版図柄入りナンバープレート」デザイン案に対する意見募集 - 2021/06/01
国土交通省では、東京オリンピック・パラリンピック競技大会記念ナンバープレートの後継となり、日本を元気にするような新たな全国版図柄入りナンバープレートを令和4年度より交付予定としています。
これに伴い、同省では最終審査に向けて令和3年6月1日(火)から6月14日(月)までの間、応募専用フォームより広く意見を募集することとしています。



全国版図柄入りナンバープレートデザイン案意見募集について
デザイン案テーマ
日本を元気にしていこうとのメッセージを込め、「日本を元気に!」、「立ち上がれ!美しい日本」をテーマとしています。

応募要項等
以下ご確認の上、ご応募ください。

応募資格
どなたでもご応募いただけます。

ご意見募集の内容
(1)候補作品(作品A~E)に関して、各設問ごとに最も適している1作品を選択(必須)
・全国版図柄入りナンバープレートとして共感が持てるデザイン
・テーマに即しているデザイン
・国際的に誇りが持てるデザイン
・自分の車につけたいデザイン(車をお持ちでない方はもしつけるとしたら)
(2)候補作品に関する個別のご意見(任意)
(3)候補作品の著作権侵害等に関する情報提供(任意)
※意見募集の結果は、個人が特定できない形で集計し、グラフ化・一覧化します。

ご意見の提出方法
(1)インターネットでのご応募
意見応募専用フォームからご応募ください。
(2)葉書等でのご応募
上記意見募集内容へのご意見に加えて、「年齢」「都道府県名」「自動車の保有有無」「連絡先」の4つの応募者情報についても記載の上、以下宛先までご送付ください。
宛先:〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
国土交通省 自動車局 自動車情報課
図柄入りナンバープレート担当

今後のスケジュール(予定)
本意見募集の結果を踏まえ、以下のスケジュールでデザインの決定から交付を行う予定です。
・採用デザインの決定
6月29日開催の新たな図柄入りナンバープレートの導入に関する検討会において最終審査を行い、採用作品(1作品)を決定。
・最終デザインの確定
採用デザイン決定の後、視認性試験を行い、必要に応じて色味調整等を行ったうえで最終デザインを2021年11月頃に確定。
・交付期間
2022年4月頃から2027年3月までの間に交付。

【参考】
新たな全国版図柄入りナンバープレートデザイン案2次審査通過作品
新たな全国版図柄入りナンバープレートデザイン案ご意見応募フォーム  

令和2年度第2回登録学科(口述)試験合格者受験番号【東京受験者速報】 - 2021/05/25
令和3年5月9日(日)に実施された「令和2年度第2回自動車整備技能登録学科(口述)試験」合格者の受験番号【東京申請者分】は以下のとおりです。

種目 合格者の受験番号 申請者数 受験者数 合格者数
1級小型 番号表 325人 325人
(100%)
322人
(99.1%)
※受験者数下の( )は受験率、合格者数下の( )は合格率

※合格基準
一級小型(口述)

問題数2問。1問10点。20点満点に対し16点以上


【参考】
令和2年度自動車整備士試験予定  

【再掲】3つの国民の祝日が移動します - 2021/05/24
本年は東京2020オリンピック・パラリンピックの開催に合わせて3つの国民の祝日が移動します。
オリンピックの開会式が行われる令和3年7月23日(金)前後とオリンピックの閉会式が行われる令和3年8月8日(日)前後が連休となります。混雑緩和にご協力を賜りますようお願いいたします。


 

国交省、「自動車整備士PRポスター」デザインコンクールを開始 - 2021/05/17
国土交通省では、平成26年度より、高校生をはじめとする若い方や女性に向けて自動車整備士の魅力をPRするポスターを作成・配布しています。
令和3年度は、令和元年度と同様に自動車整備養成学校および養成施設に通う方々と自動車整備事業場に勤務する方々から当該ポスターのデザインを募集しています。

応募概要
1.受付期間
令和3年5月14日(金)~9月10日(金)

2.応募方法等

別添「自動車整備士PRポスターデザインコンクール募集要領」参照

3.募集内容
「若者や女性に自動車整備の世界に目を向けてもらう魅力あるデザイン」
デザインテーマ
「自動車整備士がクルマ社会を守る」「自動車整備士になりたい!」「目指せ!自動車整備士」など

4.デザインの決定
令和3年10月中に決定・発表する予定

【参考】
自動車整備士PRポスターのデザインを募集します!!
募集要領  

【再掲】令和3年度「第1回自動車検査員教習」及び「特別講習会」の開催について - 2021/05/10
令和3年度検査員教習及び特別講習会の開催について
自動車検査員教習受講申請書(第6号様式)
自動車検査員教習申請書(第6号様式)記載例
※教習のご案内(申請書)は上記よりダウンロードできます。

令和3年度「第1回自動車検査員教習」及び「特別講習会」を開催いたします。
受講を希望される方は申請されますようご案内申し上げます。
東京運輸支局が実施する教習は4日間(試問を含め延べ日数5日間)となっております。

東整振では、合格率向上を目的とした特別講習会を2日間コースで開催いたしますので、教習とあわせての申し込みをお勧めいたします。

今回の教習は、新型コロナウィルス感染防止対策として、国土交通省等のご指導による座席間隔で実施を予定しておりますので、受講者におかれましても、検温、マスク着用、手洗い等にご理解とご協力をお願いいたします。

1.受講資格(受付の際に整備技能者手帳などで確認します)

整備主任者の実務経験
(検査主任者の実務経験も可)
1級自動車整備士の技能検定に合格している者
各コース教習開講日の前日において6ヵ月以上
上記以外の者
(2級自動車シャシ整備士の技能検定のみに合格している者を除く)
各コース教習開講日の前日において1年以上
※上記表の実務経験を有し、令和2年度整備主任者(法令)研修を受講していること。

2.コース・会場
  Aコース
B・Dコース
Cコース
試問のみ
教  習
特別講習
教育会館
(東整振本部)
教育会館
(東整振本部)
東整振多摩支所
成増アクトホール
または
東整振多摩支所
試  問
成増アクトホール
(板橋区成増)
※各会場とも駐車場がありませんので、車・バイク等での来場はお断りいたします。

3.日程・定員・受講料等(教習及び講習時間 9:30~16:30)
回数
コース
運輸支局・東整振の別
受講料
(資料代消費税を含む)
Aコース
Bコース
Cコース
Dコース
1
6月 8日(火)
6月 7日(月)
6月 7日(月)
6月16日(水)
運輸支局教習①
14,500円
2 6月10日(木)
6月 9日(水)
6月 9日(水)
6月18日(金)
運輸支局教習②
3 6月15日(火)
6月11日(金)
6月11日(金)
6月21日(月)
運輸支局教習③
4
6月17日(木)
6月14日(月)
6月14日(月)
6月22日(火)
運輸支局教習④
5 6月29日(火)
6月24日(木)
6月23日(水)
6月30日(水)
東整振特別講習①
会 員:12,000円
会員外:27,500円
6 7月 1日(木)
6月28日(月)
6月25日(金)
7月 2日(金)
東整振特別講習②
定員 55名
50名
60名
55名
合  計
(教習+特別講習)
会 員:26,500円
会員外:42,000円

 (1)資料は下記の3冊になります。(運輸支局教習初日に配布します)
   ①指定整備工場のためのマニュアル ②自動車整備関係通達集 ③自動車検査員必携
 (2)試問のみ希望される方の受験料は無料です。(必ず不合格通知ハガキをご持参ください)

   詳細は、令和3年度検査員教習及び特別講習会の開催についてをご覧ください。


4.試問日
 令和3年7月6日(火) 試問時間13:00~15:30(集合時間:12:30)
 ※運輸支局教習①~④を受講(4日間全て)した方が対象となります。

5.受付期間及び受付場所
令和3年5月10日(月)~5月21日(金) / 東整振各支所にて受付
 
6.申込みに必要なもの
 ①自動車検査員教習受講申請書(第6号様式)2部
 ②連絡用ハガキ 2枚(表面に宛名明記のもの)
 ③証明写真(縦4cm×横3cm)1枚
 ④受講資格を確認できる書面(整備技能者手帳等)
 ⑤受講料(申請時に現金でお支払いをお願いします)

7.お問合せ先
 東整振事業部 TEL 03-5365-2312  

令和2年度第2回 登録学科(口述)試験問題 - 2021/05/10
令和2年度第2回 登録学科(口述)試験 (令和3年5月9日実施)

1級小型
問題

一級小型自動車整備士技能検定合格証書(整備士資格)取得について
令和3年5月9日(日)に実施した口述試験の合格発表は、令和3年5月25日(火)の予定です。
合格発表及び証書の交付は、受験申請先の登録試験地方委員会(振興会)が行います。
今回の口述試験に合格した場合は、次のようなケースで検定合格証書(整備士資格)を取得できます。

(1)実技試験が免除になっている場合
一級課程の養成施設(専門学校や振興会技術講習所)修了者は、学科試験合格証書の交付後に全部免除申請を行ってください。申請後約2ケ月程度で検定合格証書(整備士資格)が交付されます。

(2)実技試験を受験する場合
令和3年8月22日(日)に実施予定の登録実技試験を受験し、合格後に全部免除申請を行ってください。

(3)実技試験免除の講習を受講する場合

各都道府県の自動車整備振興会技術講習所の講習を修了し、2年以内に全部免除申請を行ってください。
※講習の実施状況や日程は、各都道府県によって異なります。

全部免除申請(両免申請)とは
自動車整備士の技能検定は国家資格であり、検定合格証書は国土交通大臣が交付します。
登録試験及び実技免除の養成施設(専門学校や振興会技術講習)は、民間団体で運営され、登録学科試験合格証書や修了(卒業)証書が交付されます。
この証書を取得しても整備士になる要件がそろっただけで、整備士になったわけではありません。これは両者とも民間で行なわれているため、国では一人一人が学科と実技の試験を免除されたかどうか把握できないからです。
よって、整備士資格(検定合格証書)を取得するためには、指定の検定申請書へ両方とも免除になった旨を明記し申請する手続きが必要となります。免除期間内に必ず申請ください。


自動車整備技能登録試験東京地方委員会 (一般社団法人東京都自動車整備振興会教育部内)
電話 03-5365-4300  

令和3年度「マイカー点検キャンペーン」スローガン決定   - 2021/04/21
令和3年度「マイカー点検キャンペーン」のスローガンが決定いたしましたので、お知らせします。

   どこ行こう その日のために マイカー点検

※標記キャンペーンのスローガンは、日整連に応募があった全国16,025通の中から厳選なる審査によって選ばれたものです。

                  

令和2年度第2回自動車整備技能登録試験における結果通知はがきの誤りについて - 2021/04/14
令和3年3月21日(日)に実施されました令和2年度第2回自動車整備技能登録試験において、結果通知はがきの「合格」「不合格」の判定結果に誤りがある事案が発生いたしました。
受験者の皆さまをはじめ、関係者の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、今後の再発防止に努めて参ります。

【参考】
受験者各位  

令和3年度「第1回自動車検査員教習」及び「特別講習会」の開催について - 2021/04/10
令和3年度検査員教習及び特別講習会の開催について
自動車検査員教習受講申請書(第6号様式)
自動車検査員教習申請書(第6号様式)記載例
※教習のご案内(申請書)は上記よりダウンロードできます。

令和3年度「第1回自動車検査員教習」及び「特別講習会」を開催いたします。
受講を希望される方は申請されますようご案内申し上げます。
東京運輸支局が実施する教習は4日間(試問を含め延べ日数5日間)となっております。

東整振では、合格率向上を目的とした特別講習会を2日間コースで開催いたしますので、教習とあわせての申し込みをお勧めいたします。

今回の教習は、新型コロナウィルス感染防止対策として、国土交通省等のご指導による座席間隔で実施を予定しておりますので、受講者におかれましても、検温、マスク着用、手洗い等にご理解とご協力をお願いいたします。

1.受講資格(受付の際に整備技能者手帳などで確認します)

整備主任者の実務経験
(検査主任者の実務経験も可)
1級自動車整備士の技能検定に合格している者
各コース教習開講日の前日において6ヵ月以上
上記以外の者
(2級自動車シャシ整備士の技能検定のみに合格している者を除く)
各コース教習開講日の前日において1年以上
※上記表の実務経験を有し、令和2年度整備主任者(法令)研修を受講していること。

2.コース・会場
  Aコース
B・Dコース
Cコース
試問のみ
教  習
特別講習
教育会館
(東整振本部)
教育会館
(東整振本部)
東整振多摩支所
成増アクトホール
または
東整振多摩支所
試  問
成増アクトホール
(板橋区成増)
※各会場とも駐車場がありませんので、車・バイク等での来場はお断りいたします。

3.日程・定員・受講料等(教習及び講習時間 9:30~16:30)
回数
コース
運輸支局・東整振の別
受講料
(資料代消費税を含む)
Aコース
Bコース
Cコース
Dコース
1
6月 8日(火)
6月 7日(月)
6月 7日(月)
6月16日(水)
運輸支局教習①
14,500円
2 6月10日(木)
6月 9日(水)
6月 9日(水)
6月18日(金)
運輸支局教習②
3 6月15日(火)
6月11日(金)
6月11日(金)
6月21日(月)
運輸支局教習③
4
6月17日(木)
6月14日(月)
6月14日(月)
6月22日(火)
運輸支局教習④
5 6月29日(火)
6月24日(木)
6月23日(水)
6月30日(水)
東整振特別講習①
会 員:12,000円
会員外:27,500円
6 7月 1日(木)
6月28日(月)
6月25日(金)
7月 2日(金)
東整振特別講習②
定員 55名
50名
60名
55名
合  計
(教習+特別講習)
会 員:26,500円
会員外:42,000円

 (1)資料は下記の3冊になります。(運輸支局教習初日に配布します)
   ①指定整備工場のためのマニュアル ②自動車整備関係通達集 ③自動車検査員必携
 (2)試問のみ希望される方の受験料は無料です。(必ず不合格通知ハガキをご持参ください)

   詳細は、令和3年度検査員教習及び特別講習会の開催についてをご覧ください。


4.試問日
 令和3年7月6日(火) 試問時間13:00~15:30(集合時間:12:30)
 ※運輸支局教習①~④を受講(4日間全て)した方が対象となります。

5.受付期間及び受付場所
令和3年5月10日(月)~5月21日(金) / 東整振各支所にて受付
 
6.申込みに必要なもの
 ①自動車検査員教習受講申請書(第6号様式)2部
 ②連絡用ハガキ 2枚(表面に宛名明記のもの)
 ③証明写真(縦4cm×横3cm)1枚
 ④受講資格を確認できる書面(整備技能者手帳等)
 ⑤受講料(申請時に現金でお支払いをお願いします)

7.お問合せ先
 東整振事業部 TEL 03-5365-2312  

令和2年度第2回自動車整備技能登録試験(学科)合格者【東京受験者分速報】 - 2021/04/06
令和3年3月21日(日)に実施された「令和2年度第2回自動車整備技能登録試験(学科)」合格者の受験番号(東京申請者分速報)は以下のとおりです。
なお、申請者には4月6日(火)以降ハガキにより合否を送付いたします。

種目 合格者の受験番号 申請者数 受験者数 合格者数
1級小型 番号表 401名 396名
(98.7%)
318名
(80.3%)
2級ガソリン 番号表 1,017名 1,005名
(98.8%)
952名
(94.7%)
2級ジーゼル 番号表
963名 951名
(98.7%)
933名
(98.1%)
2級シャシ 番号表 10名 9名
(90.0%)
9名
(100%)
3級シャシ 番号表 101名 96名
(95.0%)
59名
(61.5%)
3級ガソリン 番号表 159名 149名
(93.7%)
96名
(64.4%)
3級ジーゼル
番号表 93名 89名
(95.6%)
59名
(66.3%)
3級二輪 番号表 11名 11名
(100%)
9名
(81.8%)
電気装置 番号表
43名 43名
(100%)
41名
(95.3%)
車体 番号表 103名 102名
(99.0%)I
102名
(100%)
※受験者数下の( )は受験率、合格者数下の( )は合格率

合格基準
1級小型(筆記)
問題数50問。1問1点、50点満点に対し40点以上であって、かつ、
〔No. 1〕~〔No.15〕:6点
〔No.16〕~〔No.30〕:6点
〔No.31〕~〔No.40〕:4点
〔No.41〕~〔No.45〕:2点
〔No.46〕~〔No.50〕:2点  以上の成績

二級ガソリン・ジーゼル

問題数40問。1問1点、40点満点に対し28点以上であって、かつ、
〔No. 1〕~〔No.15〕:6点
〔No.16〕~〔No.30〕:6点
〔No.31〕~〔No.35〕:2点
〔No.36〕~〔No.40〕:2点  以上の成績

二級シャシ
問題数30問。1問1点、30点満点に対し21点以上であって、かつ、
〔No. 1〕~〔No.20〕:8点
〔No.21〕~〔No.25〕:2点
〔No.26〕~〔No.30〕:2点  以上の成績

三級シャシ・ガソリン・ジーゼル・二輪
問題数30問。1問1点、30点満点に対し21点以上の成績

電装・車体
問題数40問。1問1点、40点満点に対し28点以上の成績
 

令和3年4月1日より、消費税は税込価格表示が義務付けられました - 2021/04/01
令和3年4月1日より、表示価格はすべて「総額表示(消費税額及び地方消費税額を含めた価格)」にすることが義務付けられましたのでご注意ください。
特に、整備事業者においては、点検・整備の料金表の掲示が義務付けられていることから、料金表の表示金額を総額表示にしていただきますようお願いいたします。

財務省:令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になります!  

TOSS予約システムの緊急メンテナンスについて - 2021/03/22
東整振では、下記日程にてTOSS予約システム(車検予約・研修講習予約)の回線メンテナンスを実施いたします。
当該期間中はインターネットによる通信が停止するため、TOSS予約システムをご利用いただけません。
ご利用の皆様にはご不便ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

TOSS予約システム通信停止日時
令和3年3月30日(火)19:00~令和3年3月31日(水)9:00
 

令和2年度第2回登録学科(筆記)試験問題と解答 - 2021/03/22
令和2年度第2回 登録学科(筆記)試験(令和3年3月21日実施)
【問題】
1級小型 問題
2級ガソリン 問題
2級ジーゼル 問題
2級シャシ 問題
3級シャシ 問題
3級ガソリン 問題
3級ジーゼル 問題
3級二輪 問題
電気装置 問題
車体 問題

【解答】
全種目
解答
 

自動車機構、「審査事務規程」の一部改正に関するパブコメ募集 - 2021/03/10
独立行政法人自動車技術総合機構では、並行輸入自動車の事前審査書面等の明確化等について審査事務規程の一部改正を検討しているところですが、今般、国民から広く意見を募るため令和3年3月9日(火)~3月21日(日)までの間でパブリックコメントを募集しています。
なお、募集要領、意見の提出については以下のとおりとなります。

意見募集要領
1.意見募集対象
並行輸入自動車の事前審査書面等の明確化等について

2.意見送付要領
住所、氏名、職業(会社名又は所属団体名)、電話番号を明記の上、次のいずれかの方法で送付してください。
(1)ファクシミリの場合
ファクシミリ番号:03-5363-3347
独立行政法人自動車技術総合機構検査部検査課 あて
ファクシミリでのご意見の送付の場合は、別添をご参照ください。
(2)郵送の場合
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-41 住友生命四谷ビル4F
独立行政法人自動車技術総合機構検査部検査課 あて
郵送でのご意見の送付の場合は、別添をご参照ください。
(3)電子メールの場合
電子メールアドレス:honbu-kensa@naltec.go.jp
独立行政法人自動車技術総合機構検査部検査課 あて
電子メールでのご意見の送付の場合は、テキスト形式としてください。
また、件名欄には「並行輸入自動車の事前審査書面等の明確化等について」と明記してください。
電話によるご意見は受け付けかねますのでご了承願います。

3.意見募集期限
令和3年3月9日(火)から令和3年3月21日(日)まで(※必着)

4.注意事項
・頂いたご意見の内容については、住所、電話番号及び電子メールアドレスを除き公開される可能性があることをご承知おきください。(匿名を希望する場合は、意見提出時にその旨お書き添え願います。)

【参考】
並行輸入自動車の事前審査書面等の明確化等について
意見提出様式(別添)
審査事務規程  

... 26 27 28 29 30 ...

ページトップへ