お知らせ詳細

「ガス溶接技能講習会」開催のご案内 - 2018/12/17
ガス溶接技能講習会開催のご案内


(1)日程等 ※2日間の講習です。(両日とも受講し、筆記試験に合格しないと修了できません)
月 日
講習科目
時 間
平成31年
2月18日(月)
構造(学科)
9:00 ~ 14:00
化学(学科)
14:10 ~ 17:20
2月19日(火)
法令(学科)
9:00 ~ 10:00
筆記試験
10:00 ~ 11:00
実習
11:10 ~ 17:10

(2)会場
教育会館(東整振本部)

(3)受講料
7,000円【内訳:講習代6,136円 テキスト代864円(税込)】

(4)申込方法
平成30年12月17日(月)よりお電話にてご予約ください。

●受講予約電話番号 03-5365-4300(教育部)  

平成30年度第2回自動車整備技能登録試験(学科・実技)実施のご案内 - 2018/12/10


平成30年度第2回自動車整備技能登録試験実施のご案内

自動車整備作業実務経験証明書
2級・3級・特殊整備士の出題数・点数配分など

【受付期間】 平成31年1月21日(月)~25日(金)
※平成31年5月12日実施の試験に合格した方の実技試験受験手数料納付期間 6月3日~7日
 
【申請場所】 東京都自動車整備振興会教育部及び各支所

【試験日】
〔学科〕 平成31年3月24日(日) 会場:亜細亜大学

ラウンド
実施種目
入室時間
試験時間
1
3級自動車ジーゼル・エンジン
3級二輪自動車
2級ジーゼル自動車
自動車車体
8:45~9:10
9:20~10:40
(3級は10:20まで)
2
3級自動車シャシ
2級ガソリン自動車
自動車電気装置
10:45~11:10
11:20~12:40
(3級は12:20まで)
3
3級自動車ガソリン・エンジン
2級自動車シャシ
1級小型自動車
12:50~13:20
13:30~15:10
(3・2級は14:30まで)

〔口述〕 平成31年5月12日(日) 会場:未定
実施科目
時間・出題数
試験分野
1級小型自動車
10分・2問
○故障診断
○整備方法
○整備後の説明
○その他

〔実技〕
 平成31年8月25日(日) 会場:未定
実施科目
時間・出題数
試験分野
1級小型自動車
40分・4問
○基本工作
○点検・分解・組立・調整及び完成検査
○修理
○整備用試験機・計量器及び工具の取扱い

◆申請時に必要なもの

申請用紙(受付窓口にて無料頒布)
 
受験資格を証明する、証書・証明書又は整備技能者手帳等【コピー不可】
・ 事業主の発行する自動車整備作業実務経験証明書
・ 学歴等により実務経験の短縮を受ける方は、卒業証書・証明書又は修了証書・証明書
・ 自動車整備士資格は、検定合格証書・証明書
・ 実技試験を直接受験する場合は、学科試験合格証書(又は検定学科試験合格案内通知)
※上記の内容が自動車整備技能者手帳に確認印済の場合には、手帳のみで証明できます。
 
受験票用の証明写真(6×4.5cm) 1枚 ※定形外の写真では受付、受験できません
 
郵便はがき 2枚(1級は4枚、ただし口述試験から受験する場合には2枚)
(受験案内・合否通知に使用します。宛先宛名を明記し裏面白紙のもの。)
※学科試験と実技試験を続けて受験する場合、学科合格後に実技試験用案内はがき2枚を別途提出していただきます。


※赤く囲った箇所にそれぞれ「郵便番号」「住所」「氏名」をご記入ください。
※摩擦熱で消えるボールペンは使用しないでください。
 
受験手数料(現金) 学科4,200円 〔1級小型:学科6,200円 実技12,000円※〕
※学科試験と実技試験を続けて受験する場合、学科合格後に受験手数料を納付していただきます。
 
印鑑

◎合格証書郵送サービス(学科試験のみ)
合格した場合に、学科試験合格証書の郵送を希望される方は、申請時に120円切手を添えてお申し出下さい。
なお、直接に合格証書を受領される場合は、振興会本部で平成31年4月22(月)日以降に交付いたします。

登録試験と国家検定との関連
登録試験は、民間が行う試験です。実技試験免除者でこの学科試験に合格された方は、あらためて国家検定の申請(全部免除申請)をしないと整備士資格を取得できません。

受験案内について
受験案内のハガキは平成31年3月15日頃発送します。3月22日までにハガキが届かない場合は、教育部へお問い合わせ下さい。
なお、1級小型の受験者で筆記試験合格者(免除者を含む)への口述試験の受験案内は5月上旬に発送予定です。  

国交省、「自動車検査証の電子化に関する検討会」中間とりまとめについてパブコメ募集 - 2018/12/10
国土交通省では、平成29年4月より継続検査における「自動車保有手続きのワンストップサービス(OSS)」の運用を開始したところですが、OSSの更なる推進にあたり、有識者などからなる「自動車検査証の電子化に関する検討会」を開催し、自動車検査証(車検証)の電子化の具体化について検討を重ねているところです。
今般、同省では当該検討会における中間とりまとめ(案)について広く国民より意見を募集するため、平成30年12月4日(火)~12月25日(火)までの間、下記要領にてパブリックコメントを募集することとしました。

意見募集要領
1.意見募集対象
「自動車検査証の電子化に関する検討会」中間とりまとめについて

2.資料入手方法
電子政府の総合窓口(eーGov)の「パブリックコメント(意見募集中案件一覧)」欄に掲載するほか、国土交通省自動車局自動車情報課において資料を配布します。

3.意見募集期間
平成30年12月4日(火)から平成30年12月25日(火)まで(必着)

4.意見の提出先・提出方法
意見提出様式にならい、氏名及び住所(法人又は団体の場合は、名称及び所在地)並びに連絡先(電話番号又は電子メールアドレス)を明記の上、次のいずれかの方法で、日本語にて意見を提出してください。
なお、電話による意見の受付は致しかねますので、御了承願います。
①電子メールの場合(テキスト形式でお願い致します。)
電子メールアドレス:g_TPB_GA B_JIJ@mlit.go.jp
②FAXの場合
FAX番号03-5253-1639
国土交通省自動車局自動車情報課意見募集担当あて
③郵送の場合
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
国土交通省自動車局自動車情報課意見募集担当あて

5.留意事項

氏名(法人又は団体の場合は名称)については、御意見の内容とともに公表させていただく可能性がありますので、御承知おきください。公表の際に匿名を希望される場合は、意見提出時にその旨をお書き添えください。
住所、電話番号及び電子メールアドレスについては、意見の内容に不明な点があった
場合等の連絡・確認のために利用します。

6.お問い合わせ先
国土交通省自動車局自動車情報課意見募集担当
電話番号03-5253-8111(内線42104、41146)

【参考】
「自動車検査証の電子化に関する検討会」中間とりまとめ(案)
意見募集要領
意見提出様式  

自動車機構、「審査事務規程」の一部改正(二輪自動車等のすれ違い用前照灯に係る審査方法の追加)についてパブコメ募集 - 2018/11/15
独立行政法人自動車技術総合機構では、二輪自動車等のすれ違い用前照灯に係る前照灯試験機による審査方法の追加について審査事務規程の一部改正を検討しているところですが、今般、国民から広く意見を募るため平成30年11月14日(水)~12月15日(土)までの間でパブリックコメントを募集しています。
なお、募集要領、意見の提出については以下のとおりとなります。

意見募集要領
1.意見募集対象
二輪自動車等のすれ違い用前照灯に係る前照灯試験機による審査方法の追加


2.意見送付要領

住所、氏名、職業(会社名又は所属団体名)、電話番号を明記の上、次のいずれかの方法で送付してください。
(1)ファクシミリの場合
ファクシミリ番号:03-5363-3347
独立行政法人自動車技術総合機構検査部検査課 あて
ファクシミリでのご意見の送付の場合は、別添をご参照ください。
(2)郵送の場合
〒160-0003
東京都新宿区四谷本塩町4—41 住友生命四谷ビル4F
独立行政法人自動車技術総合機構検査部検査課 あて
郵送でのご意見の送付の場合は、別添をご参照ください。
(3)電子メールの場合
電子メールアドレス:honbu-kensa@naltec.go.jp 
独立行政法人自動車技術総合機構検査部検査課 あて
電子メールでのご意見の送付の場合は、テキスト形式としてください。
また、件名欄には「二輪自動車等のすれ違い用前照灯に係る前照灯試験機による審査方法の追加について」と明記してください。
電話によるご意見は受け付けかねますのでご了承願います。

3.意見募集期限
平成30年11月14日(水)から平成30年12月15日(土)まで(※必着)

4.注意事項
・いただいたご意見の内容については、住所、電話番号及び電子メールアドレスを除き公開される可能性があることをご承知おきください。(匿名を希望する場合は、意見提出時にその旨お書き添え願います。)
・電話によるご意見への対応及びご意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承願います。

【参考】
二輪自動車等のすれ違い用前照灯に係る前照灯試験機による審査方法の追加
意見提出様式
審査事務規程  

自動車機構、「審査事務規程」の一部改正(使用過程車に係る事前提出書面審査の一部拡大)についてパブコメ募集 - 2018/11/15
独立行政法人自動車技術総合機構では、使用過程車に係る事前提出書面審査の一部拡大について審査事務規程の一部改正を検討しているところですが、今般、国民から広く意見を募るため平成30年11月14日(水)~12月15日(土)までの間でパブリックコメントを募集しています。
なお、募集要領、意見の提出については以下のとおりとなります。

意見募集要領

1.意見募集対象
使用過程車に係る検査における事前提出書面審査の一部拡大について

2.意見送付要領
住所、氏名、職業(会社名又は所属団体名)、電話番号を明記の上、次のいずれかの方法で送付してください。
(1)ファクシミリの場合
ファクシミリ番号:03-5363-3347
独立行政法人自動車技術総合機構検査部検査課 あて
ファクシミリでのご意見の送付の場合は、別添をご参照ください。
(2)郵送の場合
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-41 住友生命四谷ビル4F
独立行政法人自動車技術総合機構検査部検査課 あて
郵送でのご意見の送付の場合は、別添をご参照ください。
(3)電子メールの場合
電子メールアドレス:honbu-kensa@naltec.go.jp
独立行政法人自動車技術総合機構検査部検査課 あて
電子メールでのご意見の送付の場合は、テキスト形式としてください。
また、件名欄には「新規検査等における新たな審査方法について」と明記してください。
電話によるご意見は受け付けかねますのでご了承願います。

3.意見募集期限
平成30年11月14日(水)から平成30年12月15日(土)まで(※必着)

4.注意事項

・頂いたご意見の内容については、住所、電話番号及び電子メールアドレスを除き公開される可能性があることをご承知おきください。(匿名を希望する場合は、意見提出時にその旨お書き添え願います。)
・電話によるご意見への対応及びご意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承願います。

【参考】
使用過程車に係る事前提出書面審査の一部拡大について
意見提出様式
審査事務規程  

東京運輸支局、足立管内で街頭検査を実施 4台に口頭警告、1台に整備命令 - 2018/11/15
関東運輸局東京運輸支局では、平成30年11月14日(水)、足立管内(辰巳台貫所)において不正改造車の状況確認等を行う街頭検査を実施した。
当日は、同支局と独立行政法人自動車技術総合機構関東検査部を中心に、関係団体など総勢60名が参加し、不正改造車の状況確認及び検査、自動車損害賠償責任保険の加入状況確認等を実施した。
当会からは江東支部(中嶌秀高支部長)が参加協力し、13台の車両を検査した結果、4台に口頭警告、1台に整備命令がそれぞれ発令された。

 

国交省「自動車検査証の電子化に関する検討会」について - 2018/11/14
現在、国交省では、自動車検査証電子化の具体化に向けた方策、技術的要件等を検討するため、「自動車検査証の電子化に関する検討会」を開催しています。
同検討会においては、車検証電子化に向けての基本的なコンセプトについて、車検証情報のICチップ化などを盛り込んだ「中間とりまとめ」をとりまとめ、とりまとめた基本コンセプトを具体化する際に必要な技術的要件の検討を今年度に行い、来年度は、電子化された自動車検査証の更なる展開の可能性について検討を深めていく予定としております。
一部新聞において、車検証をICカード化し、2022年度中に切り替える旨の報道がされていますが、車検証の電子化については、正確な情報が入り次第、適宜Tossnet、会報誌等でお知らせいたします。
 
 

重要】車検予約システム等が復旧しました - 2018/11/14
平成30年11月14日(水)、接続機器の不具合発生による障害が発生しておりました「車検予約システム」及び「講習研修予約システム」につき、平成30年11月14日(木)9時頃復旧いたしました。 「車検予約システム」及び「講習研修予約システム」をご利用の皆様におかれましては、ご不便ご迷惑をお掛けいたしましたことをお詫び申し上げます。  

重要】車検予約システム等の稼働状況について - 2018/11/14
現在「車検予約システム」及び「講習研修予約システム」は接続機器の不具合発生に伴いインターネットからの予約受付等が停止しております。
なお、復旧に向けて作業を続けておりますが、回復までは長時間を要する見込みとなっております。
皆さまにはご不便をおかけしておりますが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。  

「西東清支部」マイカー点検教室 - 2018/11/14
開催日時:平成30年11月10日(土)、11日(日)
開催場所:東久留米駅

 

「町田支部」マイカー点検教室 - 2018/11/13
開催日時:平成30年11月11日(日)
開催場所:町田駅

 

「多摩中央支部」マイカー点検教室 - 2018/11/13
開催日時:平成30年11月10日(土)、11日(日)
開催場所:小平福祉会館

 

「村山大和支部」マイカー点検教室 - 2018/11/13
開催日時:平成30年11月10日(土)、11日(日)
開催場所:東村山市役所

 

「西東清支部」マイカー点検教室 - 2018/11/13
開催日時:平成30年11月10日(土)、11日(日)
開催場所:西東京いこいの森公園

 

【お詫びと訂正】平成30年度第2回「自動車検査員教習及び特別講習会」に関するお知らせについて - 2018/11/12
いんふぉめーしょん2018年11月号でお知らせいたしました「平成30年度第2回『自動車検査員教習及び特別講習会』開催のご案内」において、受講資格について「平成30年度整備主任者(法令)研修を受講していること」と記載すべきところを「平成29年度整備主任者(法令)研修を受講していること」と誤って記載してしまいました。
謹んでお詫び申し上げます。
当該教習の受講お申し込みの際は「平成30年度整備主任者(法令)研修」の受講状況について確認させていただきます。

 

「台東支部」マイカー点検教室 - 2018/11/12
開催日時:平成30年11月10日(土)、11日(日)
開催場所:台東区生涯学習センター

 

「八王子支部」マイカー点検教室 - 2018/11/12
開催日時:平成30年11月10日(土)、11日(日)
開催場所:市民の森ふれあいホール

 

「西多摩支部」マイカー点検教室 - 2018/11/12
開催日時:平成30年11月10日(土)、11日(日)
開催場所:瑞穂スカイホール

 

「新品川支部」マイカー点検教室 - 2018/11/12
開催日時:平成30年11月3日(土)
開催場所:都立代々木公園

 

国交省、「道路運送車両法施行規則及び指定自動車整備事業規則の一部を改正する省令案」に関するパブコメ募集 - 2018/11/09
国土交通省では、平成31年1月より軽自動車の継続検査におけるワンストップサービス(OSS)が開始される予定であることに伴い、自動車検査員等の作業の効率化及びより一層のOSSの普及促進を図るため、「道路運送車両法施行規則」及び「指定自動車整備事業規則」の一部改正を検討しています。
そのため同省では、当該検討内容について広く国民より意見を募集するため、平成30年11月6日(火)~12月6日(水)までの間、下記要領にてパブリックコメントを募集することとしました。
なお、施行は平成31年1月4日(金)を予定しています。

改正概要
1.改正の概要
道路運送車両法施行規則及び指定自動車整備事業規則の一部を改正し、指定自動車整備事業者が保安基準適合証に記載すべき事項を電磁的方法により登録情報処理機関に提供した場合に保安基準適合標章を依頼者に交付するときは、自動車検査員等の押印を省略できることとする。この場合において、指定自動車整備事業者が依頼者に交付する当該保安基準適合標章については、様式を新たに定めることとする。

2.スケジュール
公布:平成30年12月下旬
施行:平成31年1月4日

意見募集要項

1.意見募集対象
道路運送車両法施行規則及び指定自動車整備事業規則の一部を改正する省令案に関する意見募集についての概要(別紙)

2.資料入手方法
電子政府の総合窓口(e-Gov)に掲載
② 国土交通省自動車局整備課において配布

3.意見募集期間
平成30年11月6日(火)~平成30年12月6日(木)(必着)

4.意見提出方法
後掲する意見提出様式にならい、氏名、住所、所属、連絡先(電話番号・電子メールアドレス)及び本件へのご意見を明記の上、次のいずれかの方法でご提出ください。
なお、電話によるご意見の受付はいたしかねますので、ご了承願います。
① インターネット
上記電子政府の総合窓口の意見提出フォームを利用
② 電子メール
メールアドレス hqt-g_TPB_GAB_SEB@ml.mlit.go.jp
国土交通省自動車局整備課 意見募集担当 あて
※ テキスト形式をご使用ください。
③ FAX
FAX番号 03-5253-1639
国土交通省自動車局整備課 意見募集担当 あて
④ 郵送の場合
郵便番号及び住所 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
国土交通省自動車局整備課 意見募集担当 あて

5.留意事項
頂いたご意見につきましては、検討を行う際の資料とさせて頂きます。ご意見に対しての個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承願います。
氏名(法人又は団体の場合は名称)については、ご意見の内容とともに公表させていた
だく可能性がございますので、ご承知おきください。公表の際に匿名を希望される場合は、ご意見提出時にその旨お書き添えください。
住所、電話番号及び電子メールアドレスについては、ご意見の内容に不明な点があった場合等の連絡のために利用させて頂きます。

6.お問い合わせ先
国土交通省自動車局整備課
電話番号(直通) 03-5253-8600
電話番号(代表) 03-5253-8111(内線42423)

【参考】

道路運送車両法施行規則及び指定自動車整備事業規則の一部を改正する省令案に関する意見募集について(別紙)

意見提出様式  

... 36 37 38 39 40 ...

ページトップへ