お知らせ詳細

国交省、自動車検査証の電子化等に関するパブコメ募集 - 2022/03/18
国土交通省では、自動車検査証を電子化することや、自動車検査証に記録する業務および検査標章を交付する業務等について国土交通大臣が一定の要件を備える者に委託すること等ができることとされたことに伴い、関係政令、省令の公布等を検討していることから、広く国民の意見を募集することとし、令和4年3月17日(木)から4月15日(金)までの間、パブリックコメントの募集を行っています。

改正概要
道路運送車両法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令案及び道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案について
(1)道路運送車両法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令案
改正法附則第1条第5号の準備行為に係る施行期日は、公布の日から起算して3年を超えない範囲内において政令で定める日、同条第6号の施行期日は公布の日から起算して4年を超えない範囲内において政令で定める日とされていることから、これらの施行期日をそれぞれ令和4年5月23日及び令和5年1月1日とする。
(2)道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案
①施行令について、以下の改正を行う。
自動車検査証のICチップに有効期間等を記録する事務及び検査標章の交付事務等を国から指定整備事業者等に委託する制度の創設に伴い、当該委託に係る国土交通大臣の権限を運輸支局長等に委任するための規定を設ける。
②自動車登録令(昭和26年政令第256号)について、以下の改正を行う。
ICカード化された自動車検査証への記録等の事務処理を可能とするため、現行、電子情報処理組織(自動車登録検査情報処理システム)からの出力方法が印字に限られているものについて、電磁的方法を加えるための所要の改正を行う。
③その他関係政令の一部改正
その他関係政令について、改正法における用語の見直し(「記載」→「記録」、「記入」→「記録」等)に伴う所要の改正を行う。
・租税特別措置法施行令(昭和32年政令第43号)
・道路交通法施行令(昭和35年政令第270号)
・自動車重量税法施行令(昭和46年政令第275号)
・自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行令(平成4年政令第365号)
④附則関係
改正法附則第6条において、検査対象軽自動車については、附則第1条第6号施行日から起算して1年6月を超えない範囲内において政令で定める日までの間は経過措置が設けられているところ、当該経過措置の期限を令和5年12月31日とする。
スケジュール(予定)
閣議:令和4年5月中旬
公布:令和4年5月中旬~下旬
施行:令和4年5月23日((1)関係)、令和5年1月1日((2)関係)

道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令案について
(1)道路運送車両法施行規則の一部改正
道路運送車両法施行規則について、以下の改正を行うほか、所要の改正を行う。
①自動車検査証の記載事項と記録事項の整理
自動車検査証のICカード化に伴い、自動車検査証の券面に記載する事項と搭載するICチップに記録する事項を整理することとし、現在の自動車検査証に記載しているもののうち、「自動車検査証の有効期間の満了する日」や「使用の本拠の位置」等は券面に記載せず、ICチップのみに記録することとする等の規定の整備を行う。
②自動車検査証の利用に関する規定の新設
自動車検査証のICカード化に伴い、自動車検査証に搭載するICチップの空き領域を民間事業者等が利用できることとしているところ、具体的に利用することができる者として、行政機関や独立行政法人、民間事業者のうち、道路運送車両に関する利便性の向上に資する者とする旨、及びこれらの者が自動車検査証を利用する際には自動車検査証の交付を受けている者にその利用の目的を明示し、同意を得なければならない旨を定める規定を新設する。
③記録等事務代行制度の創設に伴う所要の規定の整備
記録等事務代行制度の創設に伴い、委託に際しての申請、運輸支局長等から記録等事務代行者への自動車検査証への記録等に必要な事項の通知、委託することができない事務、特定記録等事務代行者及び特定変更記録事務代行者の要件、遵守事項その他委託制度の実施に必要な事項を定める規定を新設する。
(2)自動車登録規則の一部改正
自動車検査証のICカード化及び記録等事務代行制度の創設により、変更登録や移転登録に際して、運輸支局等への来訪が不要となる場合が生じることに伴い、変更登録等をしたときに国から申請者に行う登録事項の通知方法を書面によるほか、登録事項を電子情報処理組織から送信する方法を加えることにより、電子的に登録事項を通知できることとするために必要となる規定を新設するほか、所要の改正を行う。
(3)自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式を定める省令(昭和45年運輸省令第8号)の一部改正
自動車検査証のICカード化により、自動車検査証の様式を改めるほか、所要の改正を行う。
(4)その他関係省令の一部改正
以下の省令について、改正法における用語の見直し(「記載」→「記録」、「記入」を→「変更記録」)に伴う所要の改正を行う。
①自動車輸送統計調査規則(昭和35年運輸省令第15号)
②指定自動車整備事業規則(昭和37年運輸省令第49号)
③軽自動車検査協会に関する省令(昭和47年運輸省令第52号)
スケジュール(予定)
公布:令和4年5月中旬~下旬
施行:令和5年1月1日
(※改正法附則第1条第5号の規定により、(1)③の委託に係る準備行為は、令和4年5月23日から可能。)

特定記録等事務代行等委託要領(仮称)について

(1)記録等事務の委託を受けようとする場合の申請方法
① 特定記録等事務の委託を受けようとする者は最寄りの運輸支局長等に、特定変更記録事務の委託を受けようとする者はその事務を行う範囲を管轄する運輸支局長等に、国土交通省が構築する予定の専用ポータルサイトから申請することとし、複数の申請先があるときは、同時に申請することを可能とする。
② 令和4年5月23日から令和4年12月31日までの間に委託の申請を行う場合は、出頭又は郵送により①の運輸支局長等に申請する。複数の運輸支局長等に申請する場合、一部の添付書類は写しとすることも可能とする。
(2)記録等事務の委託に係る審査基準
記録等事務の委託を受けようとする者が、以下の基準を満たす場合に委託する。
ア 以下表の左欄の委託を受けようとする事務ごとに、右欄に列記する者のいずれかに該当する者であること。
特定記録等事務
行政書士の資格を有する者
行政書士法人
一般社団法人日本自動車販売協会連合会
一般社団法人日本自動車整備振興会連合会
指定自動車整備事業の指定を受けている者
特定変更記録事務 行政書士の資格を有する者
行政書士法人
イ 法令等の遵守についての必要な監督等を行う責任者を選任し、確実に事務を実施できる体制を構築していること。
ウ 事務を実施するために必要な設備を備え、必要なセキュリティ対策が図られていること。
(3)運輸支局長等及び記録等事務の委託を受けた者が行うべき事務
① 記録等事務の委託を受けた者(以下「代行者」という。)が当該事務を行う際に運輸支局長等が代行者へ通知する内容及び当該通知を受けた代行者が講じる措置を定める。
② 特定記録等事務については、運輸支局長等が検査標章の出納状況を記録する旨を定める。
(4)その他
① 代行者の氏名又は名称及び事業場の所在地を国土交通省HPで公示し、運輸支局等HP から閲覧できるようにする。
② その他、代行者の情報に関する変更、委託の解除等に係る手続等を定める。
スケジュール(予定)
発出:令和4年5月中旬~下旬
施行:令和4年5月23日((1)②及び(2)関係)
  令和5年1月1日(上記以外のもの)

募集要領
1.意見募集対象
道路運送車両法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令案及び道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案(別紙1)、道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令案(別紙2)、特定記録等事務代行等委託要領(仮称)(別紙3)

2.資料入手方法
電子政府の総合窓口(e-Gov)の「パブリックコメント(意見募集中案件一覧)」欄に掲載するほか、国土交通省自動車局自動車情報課及び整備課において資料を配布します。

3.意見募集期間
令和4年3月17日(木)から令和4年4月15日(金)まで(必着)

4.意見の提出先・提出方法
意見提出様式にならい、氏名及び住所(法人又は団体の場合は、名称及び所在地)並びに連絡先(電話番号又は電子メールアドレス)を明記の上、次のいずれかの方法で、日本語にて意見を提出してください。
なお、電話によるご意見の受付は致しかねますので、御了承願います。
①電子メールの場合(テキスト形式でお願い致します。)
電子メールアドレス:hqt-jidoushajoho@gxb.mlit.go.jp
②FAXの場合
FAX番号03-5253-1639
国土交通省自動車局自動車情報課意見募集担当あて
③郵送の場合
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
国土交通省自動車局自動車情報課意見募集担当あて

5.留意事項
氏名(法人又は団体の場合は名称)については、御意見の内容とともに公表させていただく可能性がありますので、御承知おきください。公表の際に匿名を希望される場合は、意見提出時にその旨をお書き添えください。
住所、電話番号及び電子メールアドレスについては、意見の内容に不明な点があった場合等の連絡・確認のために利用します。

6.お問い合わせ先
国土交通省自動車局自動車情報課意見募集担当
電話番号03-5253-8111(内線42119,42114)

【参考】
道路運送車両法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令案及び道路運送車両法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案について(別紙1)
道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令案について(別紙2)
特定記録等事務代行等委託要領(仮称)について(別紙3)
意見募集要領
意見提出様式  

日整連の複数のシステムが復旧しました - 2022/03/17
令和4年3月17日(木)に障害が発生した日整連の複数システムは、同日午前10時ごろにすべて復旧しました。

放置違反金滞納車情報検索システム:午前10時6分 復旧
環境家計簿:午前10時13分 復旧
FAINES:午前10時51分 復旧  

日整連の複数のシステムに障害が発生しています - 2022/03/17
令和4年3月17日(木)現在、日整連の「FAINES」および「放置違反金滞納車情報検索システム」について障害が発生しています。
日整連では目下のところ原因を調査中ですが、復旧には時間を要するものと思われます。
会員事業場の皆様にはご不便ご迷惑をおかけいたしますが、復旧まで今しばらくお待ちください。  

令和3年度第2回自動車検査員教習修了者番号(東京受験分速報) - 2022/03/08
令和3年度第2回自動車検査員教習修了者受験番号
(修了年月日 令和4年3月8日)

Aコース(渋谷) Bコース(渋谷) Cコース(立川) Dコース(渋谷)
1 202 401 601
2
203 402
603
3
205
405
604
4
206 407
605
5
207 409
606
6
208 412
610
7
211 413
612
8
213
416
613
9
214 417
615
10
215 420
618
11
217
423
619
12
218
424
622
13
219 426
623
15
220
427
624
17
223 429
625
23
224
430
629
24
226
431
630
27
227
432
631
30
229
433
635
31 230
435
636
32
231
436
637
33 232
438
638
34 235
440
639
35 236
441
641
37 237
442
643
38 242
443
644
40 243
446
646
42 244
449
647
44 245
452
650
45 246
455
651
46 248
459
653
50 249
466
以下余白
51 252
467
 
52
253
471
 
55 257
476
 
以下余白 261 478
 
  263
480
 
  264
以下余白
 
  266
   
  268
   
  269
   
  270
   
  277
   
  278
   
  以下余白    
 

東日本大震災発生11年となる3月11日における弔意表明について - 2022/03/08
今般、復興庁より国土交通省を通じ当会へ東日本大震災発生11年となる3月11日の当日における弔意表明の周知要請がありましたことをお知らせいたします。
皆様方におかれましても、令和4年3月11日(金)の一定時刻(14時46分)に黙とうを捧げる等、先の震災により犠牲となられた全ての方々に哀悼の意をお示しいただきたくお願いいたします。

【参考】
東日本大震災発生十一年となる3月11日における弔意表明について  

3月は「GOODマークステッカー推進強化月間」です   - 2022/03/01
令和4年3月は「GOODマークステッカー推進強化月間」です

東整振では、令和4年3月の1ヵ月間を「GOODマークステッカー推進強化月間」として、会員の皆様へ「GOODマークステッカー」の普及促進活動を展開いたします。

自動車エコ整備(定期点検、確実なメンテナンス)によるCO2削減にご協力いただいた車両へ「GOODマークステッカー」を積極的に貼付することで、自動車整備業界と自動車ユーザーが、共に環境保全へ積極的に取り組んでいることを社会へアピールいたします。

自動車エコ整備の実施拡大をはかるとともに、「GOODマークステッカー」の普及促進と環境保全啓発にご協力ください。


【GOODマークステッカー普及案内パンフレットは、下記からダウンロードできます】
●案内パンフレット  

重要】車検予約システム等が復旧しました - 2022/02/26
令和4年2月26日(土)、接続機器の不具合発生による障害が発生しておりました「車検予約システム」及び「講習研修予約システム」につき、令和4年2月26日(土)19時頃復旧いたしました。 「車検予約システム」及び「講習研修予約システム」をご利用の皆様におかれましては、ご不便ご迷惑をお掛けいたしましたことをお詫び申し上げます。  

重要】車検予約システム等の稼働状況について - 2022/02/26
現在「車検予約システム」及び「講習研修予約システム」は接続機器の不具合発生に伴いインターネットからの予約受付等が停止しております。
なお、復旧に向けて作業を続けておりますが、回復までは長時間を要する見込みとなっております。
皆さまにはご不便をおかけしておりますが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。  

GOODマークステッカーの売上の一部、74,936円を東京都「花と緑の東京募金」に寄付 - 2022/02/24
東整振では、令和2年度におけるGOODマークステッカーの売上の一部(74,936円)を「花と緑の東京募金」へ寄付を行った。
当会のGOODマークステッカー売上の寄付は、平成19年の「緑の東京募金(平成28年より「花と緑の東京募金」)」から継続寄付し、今回で募金の総額は1,622,843円となる。
「花と緑の東京募金」は、「花と緑のおもてなし」「緑をまもる人材育成」「校庭の芝生化」「花粉の少ない森づくり」といった東京都の緑化事業に充てられる。  

【再掲】電気設備法定点検によるTOSS予約システム等一時停止のお知らせ(2/26) - 2022/02/22
東京都自動車整備教育会館(東整振・都整商本部)の電気設備法定点検による全館停電のため、「TOSS予約システム」を含む一部サービスが下記の日程で停止いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願い申し上げます。

実施期間 令和4年2月26日(土)9時~12時頃まで
内容 電気設備法定点検による全館停電
停電に伴う影響 ・TOSS予約システムの停止
・会館内FAX停止 等

 

令和4年春季全国火災予防運動(3/1~7) - 2022/02/22
消防庁では、毎年、火災および災害に強いまちづくりの継続的な推進のため「春季全国火災予防運動」を実施しているところです。本年度におきましては、令和4年3月1日(火)から3月7日(月)までの7日間を運動期間に定め、「令和4年春季全国火災予防運動」を実施することとしました。
火災予防体制の一層の強化を図るため、当該運動へのご協力をお願いいたします。

【参考】
火災予防等
令和4年春季全国火災予防運動に対する協力について  

【再掲】車検予約システムの緊急メンテナンスに伴う一時停止(2/19) - 2022/02/18
東整振では、TOSS車検予約システムの通信機器緊急メンテナンスのため、下記日時にてシステム(車検予約・研修講習予約)のサーバを一時停止いたします。
この間は、車検・研修講習等の予約ができませんのでご了承ください。
会員各位にはご迷惑をお掛けしますがご理解ご協力の程、お願い申し上げます。

TOSS予約システム停止日時
令和4年2月19日(土)
9:00~12:00
 

整備士手帳 価格改定のお知らせ - 2022/02/17
原材料費の高騰により、令和4年4月1日(金)付けにて自動車整備技能者手帳(整備士手帳)の価格を改定いたします。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

改定内容
改定日 令和4年4月1日(金)
価格 新価格:1,000円(送料込み)
旧価格:836円+送料94円
 

車検予約システムの緊急メンテナンスに伴う一時停止(2/19) - 2022/02/14
東整振では、TOSS車検予約システムの通信機器緊急メンテナンスのため、下記日時にてシステム(車検予約・研修講習予約)のサーバを一時停止いたします。
この間は、車検・研修講習等の予約ができませんのでご了承ください。
会員各位にはご迷惑をお掛けしますがご理解ご協力の程、お願い申し上げます。

TOSS予約システム停止日時
令和4年2月19日(土)
9:00~12:00
 

検査員教習「試問」は予定通り実施されます - 2022/02/07
「令和3年度第2回自動車検査員教習修了試問」は、令和4年2月8日(火)に予定通り実施されます。集合時間に遅れることのないよう各会場にお越しください。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各会場への入室時の検温・手指の消毒とともに会場内でのマスク着用にご協力ください。

令和3年度第2回自動車検査員教習修了試問
Aコース
東京都自動車整備教育会館(東整振本部)7階 (受験番号:1番~55番)

Bコース
台東区民会館9階 (受験番号:201番~248番)

試問のみ、台東区民会館を受験会場として申請された方
台東区民会館9階 (受験番号:249番~282番)

Cコース
東京都自動車整備振興会多摩支所2階 (受験番号:401番~460番)

試問のみ、東整振多摩支所を受験会場として申請された方
東京都自動車整備振興会多摩支所2階 (受験番号:461番~480番)

Dコース
台東区民会館9階 (受験番号:601番~653番)
 

令和4年度第1期自動車整備技術講習受講生募集のご案内 - 2022/02/02


令和4年度第1期受講生募集のご案内

■募集種目
2級ガソリン・2級二輪・3級ガソリン・3級基礎・自動車車体

※都合により日程等を変更する場合や、受講希望者数によって開講出来ない場合があります
※令和4年度は1級小型は開講いたしません

■受付期間
令和4年2月17日(木)~3月8日(火) ※土・日曜、祝日を除く
※基礎講習に引続き3級本講習の受講を希望する方は期間内に同時にお申込下さい
 
■教場別講習期間
◆本部教場(平日昼間コース)

種目 講習期間 曜日
日程表
2級二輪 R4.4.6~R4.9.14
水曜
日程

◆本部教場(日曜コース)

種目 講習期間 曜日 日程表
3級基礎
R4.4.3~R4.5.22 日曜
(祝日1回含む)

日程
3級ガソリン
R4.6.5~R4.9.18 日曜
(祝日1回含む)
日程
2級ガソリン
R4.4.3~R4.9.18 日曜 日程
自動車車体
R4.4.10~R4.9.4 日曜
(祝日1回含む)
日程

◆本部教場(夜間コース)
種目 講習期間 曜日 日程表
3級基礎
R4.4.4~R4.5.23
月・水・木
日程
3級ガソリン
R4.6.2~R4.9.15 月・木
(火曜3回・水曜1回含む)
日程
2級ガソリン
R4.4.4~R4.9.12 月・木
(火曜2回含む)
日程

◆江東教場(夜間コース)
種目
講習期間 曜日
日程表
2級ガソリン R4.4.5~R4.9.13 火・木
(金曜1回含む)

日程

◆立川教場(夜間コース)
種目 講習期間 曜日 日程表
3級基礎
R4.4.7~R4.5.18
月・水・木
日程
3級ガソリン
R4.6.2~R4.9.15 月・木
(水曜3回含む)
日程
※2級は第2期(10月~翌年3月)に開講予定です

■お申込みに必要なもの
(1)受講申込書

※必要事項を記入、所属事業場より社印を受けたもの。会員・会員外で別の様式となります
※旧様式は使用不可
3級基礎 会員用 会員外
3級ガソリン 会員用
会員外
2級ガソリン 会員用
会員外
2級二輪 会員用 会員外
自動車車体 会員用 会員外

(2)受講資格が確認できる証書または整備技能者手帳
※基礎修了・学歴等・整備士資格が受講資格に係る方は必ず提示して下さい

(3)自動車整備作業の実務経験証明書
※会員外の方は必ず添付して下さい
※会員でも在籍証明書のみでは実務経験を満たさない場合は添付してください 

(4)官製はがき 1枚 (表面に宛先・宛名明記のもの。裏面白紙)

※赤く囲った箇所にそれぞれ「郵便番号」「住所」「氏名」をご記入ください 

(5)受講料(現金)

【お問合せ先】
東京都自動車整備振興会技術講習所本部(電話03-5365-4300)


【資料】
令和4年度第1期受講生募集のご案内
自動車整備作業の実務経験証明書  

【再掲】電気設備法定点検によるTOSS予約システム等一時停止のお知らせ(2/26) - 2022/02/02
東京都自動車整備教育会館(東整振・都整商本部)の電気設備法定点検による全館停電のため、「TOSS予約システム」を含む一部サービスが下記の日程で停止いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願い申し上げます。

実施期間 令和4年2月26日(土)9時~12時頃まで
内容 電気設備法定点検による全館停電
停電に伴う影響 ・TOSS予約システムの停止
・会館内FAX停止 等

 

令和3年度第1回登録実技試験合格者【東京受験者分速報】 - 2022/02/01
令和4年1月16日(日)に実施された「令和2年度第1回自動車整備技能登録試験(実技)」合格者の受験番号(東京申請者分速報)は以下のとおりです。
なお、申請者には2月1日(火)以降ハガキにより合否を送付いたします。

種目
合格者の受験番号
申請者数
受験者数
合格者数
2級ジーゼル 番号表
2名
1名
(50.0%)
1名
(50.0%)
3級ガソリン
番号表 6名 6名
(100%)
2名
(33.3%)
※受験者数下の( )は受験率、合格者数下の( )は合格率

合格基準
●2級ジーゼル自動車実技試験
30点満点中18点以上の成績であって、かつ、各問題の配点に対して、それぞれ40%以上の成績とする。

●3級自動車ガソリン・エンジン実技試験
30点満点中18点以上の成績とする。

【参考】
令和3年度 自動車整備士試験予定表  

第18回「東京都自動車整備技能競技大会」出場選手募集 - 2022/01/28
この大会は、令和4年11月26日(土)開催予定の「全日本自動車整備技能競技大会」の予選を兼ね開催されますので、参加資格をご参照の上、奮ってご参加ください。
出場希望の方は所属支部の支部長まで申込書をご提出ください(4/18まで)。


大会案内チラシ・参加申込書のダウンロードはこちら

申込方法
出場希望の方は、令和4年4月18日(月)までに各支部長まで参加申込書を提出してください。

出場資格
・振興会支部所属の自動車分解整備事業場(メーカー系列のメーン・ディーラーおよびサブ・ディーラーを除く)で整備作業に従事し、自動車整備士資格を有する方。
・事業者の承認および所属支部の推薦を受けている方。
・過去、全日本自動車整備技能競技大会で上位3位までの入賞をしたことが無い方。
・全日本大会に推薦された場合、特別訓練に参加でき、全国大会に出場できる方。

予選
1.開催日時・会場
令和4年5月13日(金)19時
品川・足立・練馬ブロック:東京都自動車整備教育会館
多摩・八王子ブロック:東整振多摩支所
2.競技内容
学科競技(競技時間:60分) 整備作業に関する問題です(法令、計算問題は除きます)。
3.決勝大会出場選手
予選得点上位7名(当日発表)と予選出場選手の中からブロック推薦を受けた5名を加えた計12名が決勝大会へ出場します。
4.参加記念品
出場いただいた方には、参加記念品を贈呈いたします。
5.その他
過去問題を2月21日(月)午後、東整振ホームページ「Tossnet」で公表します。

決勝
1.開催日時・会場
令和4年7月2日(土)10時
東京都自動車整備教育会館
2.競技内容
個人競技とし、実技競技3問(基本作業、実車を使用した故障診断および電気回路の故障診断)およびアドバイザー競技1問、合計4問(各15分、計60分)
3.順位
決勝大会の得点により決定、優勝、準優勝、第3位~第6位、敢闘賞
4.副賞
優勝および準優勝:旅行券10万円
第3位~第6位:旅行券7万円
敢闘賞:旅行券5万円
5.全日本自動車整備技能競技大会出場者
優勝および準優勝者

競技大会に関するお問い合わせ先
教育部 03-5365-4300  

国交省、自動車整備士技能検定規則等の一部改正に関するパブコメ募集 - 2022/01/27
国土交通省では、日々進化する自動車技術に適切に対応するため、自動車整備士の資格体系や養成課程の見直しを盛り込んだ「自動車整備士技能検定規則等の一部を改正する省令(案)について」を定めることを検討しており、令和4年1月27日(木)から2月28日(月)までの間、当該省令案について広く国民より意見募集することとしています。

改正概要
(1)検定規則、道路運送車両法施行規則及び指定自動車整備事業規則の一部改正
道路運送車両法第55条の規定に基づく自動車整備士資格について、以下の改正を行うほか、所要の改正を行う。
〇自動車整備士の種類をそれぞれ以下のとおりとする。

○一級自動車整備士資格の学科試験における口述試験を廃止する。(口述試験の要素は、一級の実技試験を含めるように変更)
○各級の技能検定試験における受験資格について、資格の種別再編に合わせ改正を行う。
○大学等の電気又は電子に関する学科を卒業した者は、受験に必要な実務経験年数を短縮し、機械に関する学科を卒業した者と同様に扱う。
○自動車特定整備事業の認証における従業員に係る要件について、資格の種別再編に合わせ改正を行う。
○一級又は二級の二輪自動車整備士は、二輪限定の整備工場において、自動車検査員を担えることとする。
※自動車検査員について、その他の変更はなく、一級自動車整備士及び二級自動車整備士は自動車検査員を担うことが可能
(2)その他関係省令の一部改正
上記のほか、関係する省令の規定について、所要の改正を行う。

スケジュール(予定)
公布:令和4年4月
施行:令和9年1月1日
※新たな検定規則に基づく試験を施行日以降に実施する(最短で令和9年3月(一級の試験は令和10年3月))

意見募集要領
1.意見募集対象
自動車整備士技能検定規則等の一部を改正する省令案について(概要)

2.意見募集期間
令和4年1月27日(木)~令和4年2月28日(月)(必着)

3.意見提出方法
以下のいずれかの方法でご提出ください。なお、電話によるご意見の受付はいたしかねますので、ご了承願います。
①インターネットの場合
電子政府の総合窓口(e-Gov)の意見提出フォームを利用ください。
②電子メールの場合
後掲する意見提出様式の各項目を、メール本文にテキスト形式で明記し、以下のアドレスまで送信ください。件名には「自動車整備士技能検定規則等の一部を改正する省令案に関する意見」と明記ください。
メールアドレス hqt-g_tpb_seb3@gxb.mlit.go.jp
国土交通省自動車局整備課 意見募集担当 あて
③郵送の場合
後掲する意見提出様式にご記入の上、以下の宛先に郵送ください。
郵便番号及び住所
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
国土交通省自動車局整備課 意見募集担当 あて

4.資料入手方法
①電子政府の総合窓口(e-Gov)に掲載
②国土交通省自動車局整備課において配布

5.留意事項
頂戴したご意見につきましては、担当部局において取りまとめた上で、最終的な決定を行う際の参考とさせていただきます。ご意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめその旨ご了承願います。
氏名(法人又は団体の場合は名称)については、ご意見の内容とともに公表させていただく可能性がございますので、ご承知おきください。公表の際に匿名を希望される場合は、意見提出時に明示ください。
住所、電話番号及び電子メールアドレスについては、ご意見の内容に不明な点があった場合等の連絡のために利用させて頂きます。

6.お問い合わせ先
国土交通省自動車局整備課 意見募集担当
電話番号(代表)03-5253-8111(内線42426)
FAX 03-5253-1639

【参考】
自動車整備士技能検定規則等の一部を改正する省令案について(概要)
意見募集要領
意見提出様式
詳細説明資料  

... 21 22 23 24 25 ...

ページトップへ