「西東清支部」マイカー点検教室
- 2025/10/20開催日時:令和7年10月19日(日)
開催場所:清瀬駅北口 けやき通り(きよせ市民まつり)
「練馬支部」マイカー点検教室
- 2025/10/20開催日時:令和7年10月19日(日)
開催場所:練馬区立開進第二中学校(練馬まつり)
「城北支部」マイカー点検教室
- 2025/10/20開催日時:令和7年10月18日(土)、19日(日)
開催場所:板橋区立第一中学校(板橋区民まつり)
【再掲】TOSS予約システム一時停止のお知らせ(10/18、10/25)
- 2025/10/17サーバー機器の入替えならびに東京都自動車整備教育会館(東整振・都整商本部)の設備更新工事による全館停電のため、「TOSS予約システム」を含む一部サービスが下記の日程で停止いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
実施日時 |
令和7年10月18日(土)9時~17時ごろ |
10月25日(土)9時~13時ごろ |
事由 |
サーバー機器入替え |
設備更新工事 |
停電に伴う影響 |
・TOSS予約システムの停止
・会館内FAX停止 等 |
【再掲】令和7年度第2回技能検定試験受験申請について
- 2025/10/15実施種目
自動車車体整備士
受付期間
令和7年
10月14日(火)~10月24日(金)
国土交通省では、当初の令和7年10月20日(月)からとしていた受付期間では令和5年度第1回登録試験合格者(合格日:令和5年10月17日(火))が学科試験の免除期間を超えてしまうことから、受付期間を変更しました。
試験日
実技:令和7年12月14日(日)
実施地
各地方運輸局及び沖縄総合事務局が指定する都道府県
申請受付場所
一般社団法人東京都自動車整備振興会 本部(教育部)、
品川、足立、練馬、多摩、八王子の各支所
必要書類
① 技能検定申請書(右側に受験票が付いているもの)1枚50円 ※振興会にて販売
② 収入印紙(7,200円分)※郵便局にて事前に購入してください。
③ 写真(申請前6カ月以内に撮影したもので、たて4.5㎝よこ3.5㎝無帽、上半身、正面、無背景、写真の裏面に技能検定の種類、生年月日、氏名を記載したもの)1枚
④ 受験資格を有することを証する書面(※コピー不可、整備技能者手帳可)
・実務経験証明書
・卒業・修了証書の提示(実務経験が短縮になる学歴または実技免除切れの学歴の場合は必要です)
・登録学科試験合格証書の提示
⑤ 郵便ハガキ ※郵便局にて事前に購入してください。
(表面に本人宛先宛名明記・裏面白紙) 受験方法で枚数が異なります。
実技のみ(学科免除者)3枚
受験資格(令和7年7月8日付省令により受験資格が改正されました)
学歴などによる区分(卒業者または修了者) |
自動車車体の整備作業に関する実務経験(改正前) |
自動車車体の整備作業に関する実務経験(改正後)
|
一般 |
下記の学歴に該当しない者 |
2年以上 |
1年4か月以上 |
大学、高専 |
機械または電子、電気に関する学科 |
1年6か月以上 |
1年以上 |
一種養成施設、認定大学 |
車体課程 |
実務経験不要(実技免除切れの方) |
2級課程
|
1年以上
|
8か月以上
|
職業能力開発総合大学校 |
産業機械工学科 |
【参考】
自動車整備士技能検定試験の実施計画(国土交通省)
受験の申請について(国土交通省)
「中央支部」マイカー点検教室
- 2025/10/14開催日時:令和7年10月11日(土)
開催場所:芝増上寺境内(みなと区民まつり)
【再掲】TOSS予約システム一時停止のお知らせ(10/18、10/25)
- 2025/10/10サーバー機器の入替えならびに東京都自動車整備教育会館(東整振・都整商本部)の設備更新工事による全館停電のため、「TOSS予約システム」を含む一部サービスが下記の日程で停止いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
実施日時 |
令和7年10月18日(土)9時~17時ごろ |
10月25日(土)9時~13時ごろ |
事由 |
サーバー機器入替え |
設備更新工事 |
停電に伴う影響 |
・TOSS予約システムの停止
・会館内FAX停止 等 |
日本自動車車体工業会、トレーラ火災注意および予防整備促進チラシを作成
- 2025/10/09(一社)日本自動車車体工業会では、トレーラ火災への注意喚起および予防整備促進のためのチラシを作成し、公開しました。
トレーラ火災は引き摺り等、ブレーキに起因する事例が多く見られることから、運行前の駐車ブレーキの確実な解除の確認のほか、ブレーキ・チャンバやリレー・エマージェンシ・バルブ等への適切な点検整備が火災予防に繋がります。
そのほか、ホイルベアリング部の潤滑不良に起因する回転不良や摩耗もトレーラ火災の一因と考えられます。これらの部位の適切な点検整備の実施は、車両火災の予防に有効です。
管理ユーザーへの啓発等に当該チラシをご活用ください。
【参考】
【国土交通省】トレーラ火災の原因と防止について(ショート版)
最新バージョンの「Microsoft Edge」での「IEモード」の設定方法について
- 2025/10/08FAINESの推奨ブラウザ「Microsoft Edge」につきましては、令和7年10月2日(木)に最新バージョン(141.0.3537.57)がリリースされたところです。
最新バージョンでは、「Internet Explorerモード(IEモード)」で再読み込みするための「Internet Explorerモードで再読み込みする」の項目が「…」メニュー内に表示されなくなっております。
従来ご案内しておりましたIEモードを有効にする設定方法に加えて、再読み込み用アイコンを表示させる方法は
こちらからご確認ください。
【参考】
Internet Explorerモード(IEモード)再読み込み用アイコンについて
東京運輸支局、足立管内で街頭検査を実施 1台に整備命令、2台に口頭警告
- 2025/10/08関東運輸局東京運輸支局では、令和7年10月7日(火)、足立管内(辰巳台貫所)において街頭検査を実施した。今回の検査では、不正改造車両の実態把握に加え、定期点検整備の励行を呼びかけるとともに、大型車などのホイール・ナットの締め付け状態を重点的に確認した。
当日は、東京運輸支局職員のほか、独立行政法人自動車技術総合機構関東検査部の職員、さらに当会江東支部(永野裕支部長)および関連団体の協力のもと、計23名が参加。現場では6台の車両を対象に検査を行い、そのうち1台に対して整備命令、2台に対して口頭警告が発令された。
特に大型車のホイール・ナット点検では、車輪脱落事故が多発する左後輪を中心に、トルクレンチを使用して締め付け状態を確認。安全確保のための啓発活動として有意義な結果を得た。
「車検・研修講習」の予約はインターネットで!
- 2025/10/07車検や各種研修・講習のご予約は下記のURLより承ります。
予約手数料や受講料はTOSSメンバーズカード(ICカード)より引き落とされますので事前のICカードへのご入金もお忘れなく!
なお、東整振では令和6年4月15日(月)より車検予約システムでの事前キャンセルを行わなかった事業場の取扱いを厳格化しました。事前キャンセルの際は、車検予約システムで受検日前日の18時までにキャンセルを行ってください。
引き続き、事前キャンセル(受検日前日の18時)へのご協力をお願いいたします。
【参考】
TOSS車検予約について
4月15日より「車検予約システム」での無断キャンセルの取り扱いを変更します
令和7年度第1回登録試験(筆記)試験問題と解答
- 2025/10/06令和7年度第1回 登録学科(筆記)試験(令和7年10月5日実施)
【問題】
【解答】
「墨田支部」マイカー点検教室
- 2025/10/06開催日時:令和7年10月4日(土)、5日(日)
開催場所:錦糸公園(すみだまつり)
【再掲】「点検整備済ステッカー」の価格を改定いたします(10/1)
- 2025/10/03「点検整備済ステッカー」について、令和7年10月より仕入れ価格が値上げとなります。また、輸送・在庫管理・販売等の業務維持費も高騰しております。誠に不本意ではございますが、従来の価格を維持することが困難であるため、令和7年10月1日(水)以降、頒布価格を改定いたします。
会員事業場の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、今後もより一層のサービス向上に努めてまいりますので、何卒ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。
点検整備済ステッカー1枚当たり価格(令和7年10月1日(水)より
会員事業場
|
現行 |
改定後 |
用紙代 |
45円(税込) |
65円(税込) |
能率割会費 |
25円(不課税) |
25円(不課税) |
合計 |
70円 |
90円 |
※用紙代を45円から65円に20円値上げいたします
会員外事業場
|
現行 |
改定後 |
用紙代 |
200円(税込) |
240円(税込) |
※用紙代を200円から240円に40円値上げいたします |
損保協会および自リ協、「リサイクル部品活用推進キャンペーン」ポスターを作成
- 2025/10/02一般社団法人日本損害保険協会ならびに日本自動車リサイクル部品協議会では、令和7年10月1日(水)~11月30日(日)までの2か月間、リユース部品およびリビルド部品の活用啓発を目的に「リサイクル部品活用推進キャンペーン」を実施しています。これに伴い同キャンペーンを周知するためのポスターおよびチラシを作成しました。
なお、同協会ならびに協議会では、同キャンペーン期間中は整備事業者ならびに自動車ユーザーに対しポスター・チラシによる啓発活動を展開していくとしています。
ポスター・チラシのダウンロードはこちらから
ポスター
チラシ
令和7年度第2回技能検定試験受験申請について
- 2025/10/01実施種目
自動車車体整備士
受付期間
令和7年10月
14日(火)~10月24日(金)
国土交通省では、当初の令和7年10月20日(月)からとしていた受付期間では令和5年度第1回登録試験合格者(合格日:令和5年10月17日(火))が学科試験の免除期間を超えてしまうことから、受付期間を変更しました。
試験日
実技:令和7年12月14日(日)
実施地
各地方運輸局及び沖縄総合事務局が指定する都道府県
申請受付場所
一般社団法人東京都自動車整備振興会 本部(教育部)、
品川、足立、練馬、多摩、八王子の各支所
必要書類
① 技能検定申請書(右側に受験票が付いているもの)1枚50円 ※振興会にて販売
② 収入印紙(7,200円分)※郵便局にて事前に購入してください。
③ 写真(申請前6カ月以内に撮影したもので、たて4.5㎝よこ3.5㎝無帽、上半身、正面、無背景、写真の裏面に技能検定の種類、生年月日、氏名を記載したもの)1枚
④ 受験資格を有することを証する書面(※コピー不可、整備技能者手帳可)
・実務経験証明書
・卒業・修了証書の提示(実務経験が短縮になる学歴または実技免除切れの学歴の場合は必要です)
・登録学科試験合格証書の提示
⑤ 郵便ハガキ ※郵便局にて事前に購入してください。
(表面に本人宛先宛名明記・裏面白紙) 受験方法で枚数が異なります。
実技のみ(学科免除者)3枚
受験資格(令和7年7月8日付省令により受験資格が改正されました)
学歴などによる区分(卒業者または修了者) |
自動車車体の整備作業に関する実務経験(改正前) |
自動車車体の整備作業に関する実務経験(改正後)
|
一般 |
下記の学歴に該当しない者 |
2年以上 |
1年4か月以上 |
大学、高専 |
機械または電子、電気に関する学科 |
1年6か月以上 |
1年以上 |
一種養成施設、認定大学 |
車体課程 |
実務経験不要(実技免除切れの方) |
2級課程
|
1年以上
|
8か月以上
|
職業能力開発総合大学校 |
産業機械工学科 |
【参考】
自動車整備士技能検定試験の実施計画(国土交通省)
受験の申請について(国土交通省)
TOSS予約システム一時停止のお知らせ(10/18、10/25)
- 2025/09/26サーバー機器の入替えならびに東京都自動車整備教育会館(東整振・都整商本部)の設備更新工事による全館停電のため、「TOSS予約システム」を含む一部サービスが下記の日程で停止いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
実施日時 |
令和7年10月18日(土)9時~17時ごろ |
10月25日(土)9時~13時ごろ |
事由 |
サーバー機器入替え |
設備更新工事 |
停電に伴う影響 |
・TOSS予約システムの停止
・会館内FAX停止 等 |
東京運輸支局、八王子管内で街頭検査を実施 1台に整備命令、1台に口頭警告を発令
- 2025/09/25関東運輸局東京運輸支局では、令和7年9月24日(水)、八王子管内(八王子インター出口)において不正改造車の状況確認等を行う街頭検査を実施した。
当日は、同支局と(独)自動車技術総合機構関東検査部を中心に、関係団体から多数の職員が参加し、不正改造車の状況確認及び検査、点検整備の実施状況並びに車検の有効期間有無等に関する調査・指導を実施した。
当会からは西多摩支部(岡野悦史支部長)より4名が参加協力し、16台の車両を検査した結果、1台の車両に対し整備命令、1台の車両に対し口頭警告がそれぞれ発令された。
関東ブロックラジオ広報が実施されます(TBSラジオ 9/29)
- 2025/09/22自動車整備振興会関東ブロック連絡協議会では、昭和61年度より継続して関東ブロック共同ラジオ広報活動を実施しています。
令和7年度は、ラジオ広報活動の一環として、TBSラジオのラジオ番組「こねくと」に東整振都整商の舟橋竹彦会長理事長がラジオ出演し、「定期点検」の大切さや「OBD検査」などをテーマに語ります。
放送日時
令和7年9月29日(月) 16時35分頃
放送局
TBSラジオ(AM 954KHz FM 90.5MHz)
|
※放送日時は、放送局の都合により前後する場合があります。
令和7年秋季全国火災予防運動(11/9~15)
- 2025/09/12消防庁では、毎年、火災および災害に強いまちづくりの継続的な推進のため「秋季全国火災予防運動」を実施しているところです。本年度におきましては、令和7年11月9日(日)から11月15日(土)までの7日間を運動期間に定め、「令和7年秋季全国火災予防運動」を実施することとしました。
火災予防体制の一層の強化を図るため、当該運動へのご協力をお願いいたします。
【参考】
火災予防等
令和7年秋季全国火災予防運動に対する協力について