お知らせ詳細

「毎日自動車整備新聞 第25号」を発行しました - 2025/09/11
定期点検整備の励行と認証工場による整備の意味を広く自動車ユーザーにアピールすることを目的とした「毎日自動車整備新聞第25号」を発行しました。
今回は女優の松雪泰子さんへのインタビューのほか、現代の自動車整備に不可欠なスキャンツールと故障診断技術について解説した「スキャンツールって、なに?」、令和6年10月から運用が開始されたOBD検査を紹介する「OBD検査でチェック!」、定期点検の点検項目について紹介する「定期点検とは」、信頼できる整備工場の証「看板が“信頼”の目印! クルマの点検整備は認証工場へ」、自動車整備士の資格について紹介する「自動車整備士資格は国家資格です。」など、認証工場へのユーザー誘致や点検整備を促進する内容となっております。
なお、会員事業場の皆さまには2025年9月号の会報誌(9月10日発送)に10部同封いたしましたので、ユーザー啓発等にご活用ください。

※「毎日自動車整備新聞 第25号」は令和7年9月6日(土)に都内の毎日新聞購読者(約13万世帯)へ折込配布されました。


毎日自動車整備新聞第25号  

東京運輸支局、品川管内で街頭検査を実施 1台に整備命令、6台に口頭警告を発令 - 2025/09/10
関東運輸局東京運輸支局では、令和7年9月8日(月)、品川管内(東八道路)において街頭検査を実施し、不正改造・保安基準不適合の状況確認・自賠責保険の加入状況等の検査を行った。
当日は同支局や独立行政法人自動車技術総合機構関東検査部をはじめ、当会からは新品川支部(水谷泰造支部長)、関係団体など総勢16名が参加し、12台の車両を検査した。
検査の結果、1台の車両に整備命令が発令されたほか、6台の車両に対し口頭警告が発令された。

 

令和6年度第2回自動車整備技能登録試験(一級小型実技)合格者【速報】 - 2025/09/09
令和7年8月24日(日)に実施された「令和6年度第2回自動車整備技能登録実技試験(一級小型実技)」合格者の受験番号(東京申請者分速報)は以下の通りです。
なお、申請者には9月9日(火)以降ハガキにより合否を送付いたします。

種目 合格者の受験番号 申請者数 受験者数 合格者数
1級小型 番号表 19名 19名
(100%)
16名
(84.2%)
※受験者数下の( )は受験率、合格者数下の( )は合格率

合格基準
●一級小型実技試験
40点満点中32点以上の成績であって、かつ、各問題の配点に対して、それぞれ
40%以上の成績とする。
 

「車検・研修講習」の予約はインターネットで! - 2025/09/07
車検や各種研修・講習のご予約は下記のURLより承ります。
予約手数料や受講料はTOSSメンバーズカード(ICカード)より引き落とされますので事前のICカードへのご入金もお忘れなく!
なお、東整振では令和6年4月15日(月)より車検予約システムでの事前キャンセルを行わなかった事業場の取扱いを厳格化しました。事前キャンセルの際は、車検予約システムで受検日前日の18時までにキャンセルを行ってください。
引き続き、事前キャンセル(受検日前日の18時)へのご協力をお願いいたします。

■車検予約
http://www.tossyoyaku.or.jp/(パソコン・スマートフォン)
http://www.tossyoyaku.or.jp/m/(携帯電話)

■研修・講習予約
http://www.tosskenshu.jp/(パソコン・スマートフォン)
http://www.tosskenshu.jp/m/(携帯電話)

【参考】
TOSS車検予約について
4月15日より「車検予約システム」での無断キャンセルの取り扱いを変更します
 

国交省、標準処理期間の見直しに関するパブコメ募集 - 2025/09/02
国土交通省では、紙申請に係る各種申請手続の標準処理期間を延長することを目的として、標準処理期間を規定する通達の一部改正を検討しており、当該改正通達案について令和7年9月1日(月)から30日(火)までの間、広く国民から意見募集を行うこととしています。
なお、当該改正通達案では道路運送車両法などに規定される211の手続きについて、令和8年からオンライン申請が開始されることから、オンライン申請に関しては現行の標準処理期間を維持することとしています。

改正概要
種別 通し番号 通達名 手続名 改正前の
標準手続期間
改正後の
標準手続期間
自動車整備事業 42 自動車特定整備事業の認証等の申請に係る審査基準及び標準処理期間について(平成6年8月22日付け自整第216号) 自動車特定整備事業の認証新規申請 1カ月 2カ月
43 自動車特定整備事業の変更申請 1カ月
2カ月
44 優良自動車整備事業者の認定申請 1カ月 2カ月
45 指定自動車整備事業の指定新規申請 1~1.5カ月 2~2.5カ月
46 指定自動車整備事業の変更申請 1~1.5カ月
2~2.5カ月

意見募集要領
1.意見募集対象
標準処理期間を規定する通達について

2.資料入手方法
電子政府の総合窓口(e-Gov)に掲載いたします。

3.意見募集期間
令和7年9月1日(月)~令和7年9月30日(火) ※必着

4.意見提出方法
後掲する意見提出様式にならい、氏名、住所、所属、連絡先(電話番号・電子メールアドレス)及び本件へのご意見を明記の上、次のいずれかの方法でご提出ください。
なお、電話によるご意見の受付はいたしかねますので、御了承願います。
① インターネット
上記電子政府の総合窓口の意見提出フォームを利用
② 電子メール
メールアドレス hqt-jidoshasoumuhouki@gxb.mlit.go.jp
国土交通省物流・自動車局総務課 意見募集担当 あて
※ テキスト形式をご使用ください。
③ 郵送の場合
郵便番号及び住所 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
国土交通省物流・自動車局総務課 意見募集担当 あて

5.留意事項
頂いたご意見につきましては、検討を行う際の資料とさせて頂きます。ご意見に対しての個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承願います。
氏名(法人又は団体の場合は名称)については、ご意見の内容とともに公表させていただく可能性がございますので、ご承知おきください。公表の際に匿名を希望される場合は、ご意見提出時にその旨お書き添えください。
住所、電話番号及び電子メールアドレスについては、ご意見の内容に不明な点があった場合等の連絡のために利用させて頂きます。

6.お問い合わせ先
国土交通省 物流・自動車局 総務課 意見募集担当
電話番号(代表) 03-5253-8111(内線41143)

【参考】
標準処理期間の見直しに関する意見募集について
意見募集要領
意見提出様式  

10/19(日)は東京レガシーハーフマラソン2025により23区内に交通規制 - 2025/09/02
(一財)東京マラソン財団より、令和7年10月19日(日)に「東京レガシーハーフマラソン2025」が開催されることによる交通規制の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は以下の通り。



【参考】
東京レガシーハーフマラソン
交通規制について  

関東ブロックラジオ広報が実施されます(文化放送 9/8~12) - 2025/09/01
自動車整備振興会関東ブロック連絡協議会では、昭和61年度より継続して関東ブロック共同ラジオ広報活動を実施しています。
令和7年度は、ラジオ広報活動の一環として、文化放送のラジオ番組「おはよう寺ちゃん」のコーナー「寺ちゃんのビジネス探訪記」に東整振都整商の舟橋竹彦会長理事長がラジオ出演し、「自動車整備振興会とは」「自動車の点検整備は認証工場へ」「自動車整備とスキャンツール」「OBD検査について」「自動車整備士について」などをテーマに5日間にわたって語ります。

放送日時
令和7年9月8日(月)~12日(金) 7時57分頃

放送局
文化放送(AM 1134KHz FM 91.6MHz)
※放送日時は、放送局の都合により前後する場合があります。  

「毎日自動車整備新聞 第25号」を発行します - 2025/08/27
日常点検の励行と認証工場による整備の意味を広く自動車ユーザーにアピールすることを目的とした「毎日自動車整備新聞第25号」を発行します。
今回は女優の松雪泰子さんへのインタビューのほか、現代の自動車整備に不可欠なスキャンツールと故障診断技術について解説した「スキャンツールって、なに?」、令和6年10月から運用が開始されたOBD検査を紹介する「OBD検査でチェック!」、定期点検の点検項目について紹介する「定期点検とは」、信頼できる整備工場の証「看板が“信頼”の目印! クルマの点検整備は認証工場へ」、自動車整備士の資格について紹介する「自動車整備士資格は国家資格です。」など、認証工場へのユーザー誘致や点検整備を促進する内容となっております。
なお、会員事業場の皆さまには2025年9月号の会報誌(9月10日発送予定)に10部同封いたしますので、ユーザー啓発等にご活用ください。

※「毎日自動車整備新聞 第25号」は令和7年9月6日(土)に都内の毎日新聞購読者(約13万世帯)へ折込配布される予定です。  

軽自動車における自動車重量税の重課適用月が11月に変更されます - 2025/08/26
先般、道路運送車両法施行規則が改正され、令和7年4月より自動車検査証の有効期間の満了する日の2か月前から残存する有効期間を失うことなく継続検査を受検することが可能となったところです。
これに伴い、租税特別措置法施行令が改正され、13年経過または18年経過の軽自動車にかかる自動車重量税の重課適用月が12月から11月に変更されます。



【参考】
道路運送車両法施行規則等の一部改正(継続検査受検可能期間の拡大等)  

令和6年度第2回 登録実技試験問題 - 2025/08/25
■令和6年度第2回 自動車整備技能登録試験(実技試験)問題(令和7年8月24日実施)

1級小型 問題 留意事項
 

「むさし府中・多摩支部」マイカー点検教室 - 2025/08/11
開催日時:令和7年8月9日(土)、10日(日)
開催場所:大國魂神社境内・けやき並木通り(府中市商工まつり) 

 

令和7年度第1回自動車検査員教習修了者番号(東京受験分速報) - 2025/08/08
令和7年度第1回自動車検査員教習修了者受験番号
(修了年月日 令和7年8月8日)

Aコース(渋谷) Bコース(渋谷) Cコース(立川)
101 201 401
102 203 402
103 204 403
104 211 404
105 212 406
106 213 407
107 214 408
108 215 409
109 216 410
110 217 411
111 218 413
112 219 414
113 221 415
114 224 416
115 225 417
116 227 418
117 228 419
118 230 420
121 232 421
122 233 423
123 235 425
124 239 426
125 241 427
128 以下余白 428
129   429
130   430
131   437
132   438
133   439
134   441
135   443
136   445
137   448
140   454
141   455
142   456
143   457
144   459
146   460
147   以下余白
152    
153    
154    
155    
157    
158    
159    
161    
162    
163    
164    
167    
168    
169    
170    
 

「車検・研修講習」の予約はインターネットで! - 2025/08/07
車検や各種研修・講習のご予約は下記のURLより承ります。
予約手数料や受講料はTOSSメンバーズカード(ICカード)より引き落とされますので事前のICカードへのご入金もお忘れなく!
なお、東整振では令和6年4月15日(月)より車検予約システムでの事前キャンセルを行わなかった事業場の取扱いを厳格化しました。事前キャンセルの際は、車検予約システムで受検日前日の18時までにキャンセルを行ってください。
引き続き、事前キャンセル(受検日前日の18時)へのご協力をお願いいたします。

■車検予約
http://www.tossyoyaku.or.jp/(パソコン・スマートフォン)
http://www.tossyoyaku.or.jp/m/(携帯電話)

■研修・講習予約
http://www.tosskenshu.jp/(パソコン・スマートフォン)
http://www.tosskenshu.jp/m/(携帯電話)

【参考】
TOSS車検予約について
4月15日より「車検予約システム」での無断キャンセルの取り扱いを変更します
 

「世田谷支部」マイカー点検教室 - 2025/08/05
開催日時:令和7年8月2日(土)、3日(日)
開催場所:JRA馬事公苑(せたがやふるさと区民まつり)

 

令和7年度第2回自動車整備技術講習受講生募集のご案内 - 2025/08/04
令和7年度第2期受講生募集のご案内

■募集種目
2級ガソリン・3級ガソリン・3級二輪・3級基礎・自動車電機装置
※都合により日程等を変更する場合や、受講希望者数によって開催できない場合があります

■受付期間
令和7年8月19日(火)~9月5日(金)※土・日曜を除く
※基礎講習に引続き3級本講習の受講を希望する方は期間内に同時にお申込みください

■教場別講習期間
◆本部教場(平日昼間コース)
種目 講習期間 曜日 日程表
3級基礎 R7.9.17~R7.11.5 水曜 日程
3級二輪 R7.11.12~R8.3.11 水曜 日程
自動車電気装置
定員に達しました
R7.10.9~R8.3.5 木曜 日程

◆本部教場(日曜コース)
種目 講習期間 曜日 日程表
3級基礎 R7.10.12~R7.11.16 日曜
(祝日、振替休日2回含む)
日程
3級ガソリン R7.11.30~R8.3.15 日曜
(祝日、振替休日3回含む)
日程
2級ガソリン
定員に達しました
R7.10.12~R8.3.8 日曜
(祝日、振替休日4回含む)
日程

◆本部教場(夜間コース)
種目 講習期間 曜日 日程表
3級基礎 R7.10.6~R7.11.13 月・水・木 日程
3級ガソリン R7.11.27~R8.3.12 月・木
(水曜6回含む)
日程
2級ガソリン R7.10.6~R8.3.12 月・木
(水曜7回含む)
日程

◆本部教場(平日連続コース)
種目 講習期間 曜日 日程表
3級基礎 R8.1.14~R8.1.23 月~金 日程
3級ガソリン R8.2.5~R8.3.12 月~金 日程

◆立川教場(夜間コース)
種目 講習期間 曜日 日程表
2級ガソリン R7.10.6~R8.3.12 月・木
(水曜7回含む)
日程

■お申込みに必要なもの
(1)受講申込書
※必要事項を記入、所属事業場より社印を受けたもの。会員・会員外で別の様式となります
※旧様式は使用不可
3級基礎 会員用 会員外
3級二輪 会員用 会員外
3級基礎
会員用
会員外
3級ガソリン 会員用
会員外
2級ガソリン 会員用
会員外
電気装置 会員用
会員外

(2)受講資格が確認できる証書または整備技能者手帳
※基礎修了・学歴等・整備士資格が受講資格に係る方は必ず提示してください

(3)自動車整備作業の実務経験証明書
※会員外の方は必ず添付してください
※会員でも在籍証明書のみでは実務経験を満たさない場合は添付してください

(4)官製はがき 各種目につき1枚 (表面に宛先・宛名明記のもの。裏面白紙)

※赤く囲った箇所にそれぞれ「郵便番号」「住所」「氏名」をご記入ください

(5)受講料(現金)

【お問合せ先】
東京都自動車整備振興会技術講習所本部(電話03-5365-4300)

【資料】
令和7年度第2期受講生募集のご案内
自動車整備作業の実務経験証明書
自動車整備技術講習について[注意事項]
自動車整備技能登録試験の新制度開始に伴う注意喚起  

「点検整備済ステッカー」の価格を改定いたします(10/1) - 2025/08/01
「点検整備済ステッカー」について、令和7年10月より仕入れ価格が値上げとなります。また、輸送・在庫管理・販売等の業務維持費も高騰しております。誠に不本意ではございますが、従来の価格を維持することが困難であるため、令和7年10月1日(水)以降、頒布価格を改定いたします。
会員事業場の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、今後もより一層のサービス向上に努めてまいりますので、何卒ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。

点検整備済ステッカー1枚当たり価格(令和7年10月1日(水)より
会員事業場

現行 改定後
用紙代 45円(税込) 65円(税込)
能率割会費 25円(不課税) 25円(不課税)
合計 70円 90円
※用紙代を45円から65円に20円値上げいたします

会員外事業場

現行 改定後
用紙代 200円(税込) 240円(税込)
※用紙代を200円から240円に40円値上げいたします
 

【再掲】令和7年度第1回自動車整備技能登録試験(学科・実技)実施のご案内 - 2025/07/23


令和7年度第1回自動車整備技能登録試験実施のご案内
《注意事項》
「自動車整備士技能検定規則」の一部改正により、2級・3級・特殊の自動車整備士資格を取得するための実務経験期間が短縮されました。
これに伴い、日整連では自動車整備技能登録試験の運営等について定めた「自動車整備技能登録試験事務規程」の一部を改正しました。改正後の実務経験期間は下記のPDFをご確認ください。


自動車整備作業実務経験証明書
2級・3級・特殊整備士の出題数・点数配分など

【受付期間】 令和7年7月28日(月)~8月1日(金)
※令和7年10月5日実施の試験に合格した方の実技試験受験手数料納付期間 10月27日(月)~10月31日(金)
 
【申請場所】 東京都自動車整備振興会教育部及び各支所

【試験日】
〔学科〕 令和7年10月5日(日) 会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
ラウンド
実施種目
入室時間
試験時間
1
3級自動車ジーゼル・エンジン
2級ジーゼル自動車
自動車車体
8:45~9:05
9:20~10:40
(3級は10:20まで)
2
3級自動車シャシ
2級ガソリン自動車
10:45~11:05
11:20~12:40
(3級は12:20まで)
3
3級自動車ガソリン・エンジン
2級二輪自動車
12:50~13:15
13:30~14:50
(3級は14:30まで)

〔実技〕 令和8年1月18日(日) 会場:東京都自動車整備教育会館(予定)
実施科目
時間・出題数
試験分野
2級ジーゼル自動車
30分・3問
○基本工作
○点検・分解・組立・調整及び完成検査
○一般的な修理
○整備用試験機・計量器及び工具の取扱
3級自動車ガソリン・エンジン 30分・3問 〇簡単な基本工作
〇分解・組立・簡単な点検及び調整
〇簡単な修理
〇簡単な整備用試験機・計量器及び工具の取扱

◆申請時に必要なもの
申請用紙(受付窓口にて頒布)

受験資格を証明する、証書・証明書又は整備技能者手帳等【コピー不可】
・ 事業主の発行する自動車整備作業実務経験証明書
・ 学歴等により実務経験の短縮を受ける方は、卒業証書・証明書又は修了証書・証明書
・ 自動車整備士資格は、検定合格証書・証明書
・ 実技試験を直接受験する場合は、学科試験合格証書(又は検定学科試験合格案内通知)
※上記の内容が自動車整備技能者手帳に確認印済の場合には、手帳のみで証明できます。

受験票用の証明写真(4.5×3.5cm) 1枚(裏面に氏名・生年月日・受験種目を記入)

郵便はがき 2枚
(受験案内・合否通知に使用します。宛先宛名を明記し裏面白紙のもの。)
※学科試験と実技試験を続けて受験する場合、学科合格後に実技試験用案内はがき2枚を別途提出していただきます。


※赤く囲った箇所にそれぞれ「郵便番号」「住所」「氏名」をご記入ください。
※摩擦熱で消えるボールペンは使用しないでください。

受験手数料(現金)学科7,200円 実技14,000円※
※学科試験と実技試験を続けて受験する場合、学科合格後に受験手数料を納付していただきます。

はんこ 申請者(受験する本人)のはんこ

◎合格証書郵送サービス(学科試験のみ)
合格した場合に、学科試験合格証書の郵送を希望される方は、申請時に140円切手を添えてお申し出下さい。
なお、直接に合格証書を受領される場合は、振興会本部で令和7年10月24日(予定)以降に交付いたします。

登録試験と国家検定との関連
登録試験は、民間が行う試験です。実技試験免除者でこの学科試験に合格された方は、あらためて国家検定の申請(全部免除申請)をしないと整備士資格を取得できません。

受験案内について
受験案内のハガキは令和7年9月16日頃発送します。10月3日までにハガキが届かない場合は、教育部へお問い合わせ下さい。

◆登録試験を受験される方へ

自動車整備士技能検定規則の一部改正に伴い、令和9年1月より資格体系が改正されます。当会が実施する実技試験が免除となる「自動車整備技術講習」について、現行制度※1の自動車整備士資格を対象とした講習は、令和8年度第1期(4月~9月)で終了いたします。令和8年度第2期(10月~3月)からは、新制度※2に基づく講習となります。
【資格体系の改正】

現行制度※1と新制度※2の整備士資格は異なります。整備士資格を取得するには、同制度の学科試験合格及び実技試験合格(または同制度の講習を修了し実技試験免除)が必要です。整備士資格取得の際は免除期間等にご注意ください。
 

日整連「自動車整備技能登録試験事務規程」が一部改正されました - 2025/07/22
国土交通省では、「自動車整備士技能検定規則(昭和26年運輸省令第71号)」の一部を改正し、令和7年7月8日(火)より施行したところです。今般の改正では、2級・3級・特殊の自動車整備士資格を取得するための実務経験期間が短縮されました。
日整連では当該改正省令の施行を受け、自動車整備技能登録試験の運営等について定めた「自動車整備技能登録試験事務規程」の一部を改正し、令和7年7月18日(金)より施行しました。



【参考】
自動車整備技能登録試験事務規程の一部改正について  

【再掲】令和7年度第1回技能検定試験受験申請について - 2025/07/11
実施種目
自動車電気装置

受付期間
令和7年7月14日(月)~7月18日(金)

試験日
学科:令和7年10月22日(水)
実技:令和7年12月14日(日)

実施地
学科・実技ともに各地方運輸局及び沖縄総合事務局が指定する都道府県

申請受付場所

一般社団法人東京都自動車整備振興会 本部(教育部)品川、足立、練馬、多摩、八王子の各支所

必要書類
① 技能検定申請書(右側に受験票が付いているもの)1枚50円 ※振興会にて販売
② 収入印紙(7,200円分)※郵便局にて事前に購入してください。
③ 写真(申請前6カ月以内に撮影したもので、たて4.5㎝よこ3.5㎝無帽、上半身、正面、無背景、写真の裏面に技能検定の種類、生年月日、氏名を記載したもの)1枚
④ 受験資格を有することを証する書面(※コピー不可、整備技能者手帳可)
・実務経験証明書 
・実務経験が短縮される場合は、卒業・修了証書の提示
・学科試験免除者は、登録学科試験合格証書を提示
・実技試験免除者は、技術講習修了証書を提示
⑤ 郵便ハガキ ※郵便局にて事前に購入してください。
(表面に本人宛先宛名明記・裏面白紙) 受験方法で枚数が異なります。
※ 学科・実技受験申請者5枚/学科のみ(実技免除者)3枚/実技のみ(学科免除者)3枚

受験資格(令和7年7月8日付省令により受験資格が改正されました)
学歴などによる区分(卒業者または修了者) 電気装置の整備作業に関する実務経験(改正前) 電気装置の整備作業に関する実務経験(改正後)
一般 下記の学歴に該当しない者 2年以上 1年4か月以上
大学、高専 機械または電子、電気に関する学科 1年6か月以上 1年以上
一種養成施設、認定大学 2級課程 1年以上 8か月以上
職業能力開発総合大学校 産業機械工学科

自動車整備技能登録試験については、登録試験事務規程が改正されましたら、別途お知らせいたします。
自動車整備士技能検定試験(検定試験)は、国土交通省(国)が行う試験です。
自動車整備技能登録試験(登録試験)は、民間が行う試験です。

【参考】
自動車整備士技能検定試験の実施計画(国土交通省)
受験の申請について(国土交通省)  

令和7年度自動車整備士試験予定表 - 2025/07/07
令和7年度における自動車整備士試験の開催予定は下記のとおりです。

 

1 2 3 4 5 ...

ページトップへ