国交省、光ディスクによる更正登録申請に関するパブコメ募集
- 2025/02/21自動車の登録および検査を受けるにあたっては、所定の申請書様式(OCRシート)に手書きで必要事項を記入し申請することとされていますが、大量に登録車両を有する自動車関係団体等が複数の申請を一括して行う場合には所定の形式で作成した申請情報を光ディスク(CD-RW)に格納して申請することが認められています。
しかしながら、更正登録にあっては光ディスクによる申請が認められておらず、利便性が損なわれているとの意見が寄せられているほか、CD-RWの生産量低下による市場流通量の減少や1枚あたり単価の上昇がみられることから、国土交通省に対し、今後も安定して継続的に使用可能な光ディスクであるDVD-RWを申請に用いたいとの意見が寄せられています。
同省ではこれらの状況を踏まえ、申請者の利便性向上および運輸支局等の業務効率化を図るため、「自動車の登録及び検査に関する申請における光ディスクによる手続に係る光ディスクへの記録方式等に関する告示(平成13年国土交通省告示第1275号)」について所要の改正を行うこととしており、令和7年2月7日(金)から3月8日(土)までの間、当該改正告示案についてパブリックコメントを募集しています。
改正概要
改正の概要
① 現在様式省令に定めている申請に用いる光ディスクの規格について、告示に規定することとする。(様式省令第7条及び告示関係)
② 光ディスクを用いた申請の対象手続に更正の登録を追加する。(様式省令第7条及び告示関係)
③ 光ディスクを用いた申請の対象様式に第二号様式及び第十号様式(更正の登録に使用する様式)を追加する。(様式省令第7条関係)
④ 申請に用いる光ディスクの規格は、産業標準化法に基づく日本産業規格(以下「日本産業規格」という。)X6283に適合する情報交換用120mmリライタブル光ディスク(CD-RW)及び日本産業規格X6248に適合する120mm(4.70GB/面)DVDリレコーダブルディスク(DVD-RW)とする。(告示関係)
⑤ その他所要の改正を行う。
今後のスケジュール(予定)
公布:令和7年4月1日
施行:公布の日
|
意見募集要領
1.意見募集対象
「自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令の一部を改正する省令案及び自動車の登録及び検査に関する申請における光ディスクによる手続に係る光ディスクへの記録方式等に関する告示の一部を改正する告示案について」
2.資料入手方法
電子政府の総合窓口( e-Gov )の「パブリックコメント(意見募集中案件一覧)」欄に掲載するほか、国土交通省物流・自動車局自動車情報課において資料を配布します。
3.意見募集期間
令和7年2月7日(金)から令和7年3月8日(土)まで(必着)
4.意見の提出先・提出方法
意見提出様式にならい、氏名及び住所(法人又は団体の場合は、名称及び所在地)並びに連絡先(電話番号又は電子メールアドレス)を明記の上、次のいずれかの方法で、日本語にて意見を提出してください。
なお、電話による意見の受付は致しかねますので、御了承願います。
① 電子メールの場合(テキスト形式でお願い致します。)
電子メールアドレス:hqt-jidoshajoho02@gxb.mlit.go.jp
② 郵送の場合
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
国土交通省物流・自動車局自動車情報課意見募集担当あて
5.留意事項
氏名(法人又は団体の場合は名称)については、御意見の内容とともに公表させていただく可能性がありますので、御承知おきください。公表の際に匿名を希望される場合は、意見提出時にその旨をお書き添えください。
住所、電話番号及び電子メールアドレスについては、意見の内容に不明な点があった場合等の連絡・確認のために利用します。
6.お問い合わせ先
国土交通省物流・自動車局自動車情報課意見募集担当
電話番号03-5253-8111(内線42154,42155) |
【参考】
自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令の一部を改正する省令案及び自動車の登録及び検査に関する申請における光ディスクによる手続に係る光ディスクへの記録方式等に関する告示の一部を改正する告示案について
意見募集要領
意見提出様式
多摩支所ネットワーク機器入替工事のお知らせ
- 2025/02/20東整振多摩支所では、ネットワーク機器の入替工事に伴い下記日程にてファクスが不通となります。工事時間中は、同支所宛てにファクスをお送りいただいても不達となりますのでご注意ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
東整振多摩支所ネットワーク機器入替工事
令和7年3月20日(木・祝)8時30分~18時
※多少前後する場合があります
|
【再掲】令和7年度第1期自動車整備技術講習受講生募集のご案内
- 2025/02/18
■募集種目
1級小型・2級ガソリン・2級二輪・3級ガソリン・3級基礎・自動車車体
※都合により日程等を変更する場合や、受講希望者数によって開講出来ない場合があります
■受付期間
令和7年2月18日(火)~3月7日(金) ※土・日曜、祝日を除く
※基礎講習に引続き3級本講習の受講を希望する方は期間内に同時にお申込下さい
■教場別講習期間
◆本部教場(平日昼間コース)
種目 |
講習期間 |
曜日
|
日程表 |
2級二輪 |
R7.4.2~R7.9.10 |
水曜
|
日程
|
1級小型 |
R7.5.20~R8.3.10 |
火曜 |
日程
|
◆本部教場(日曜コース)
種目 |
講習期間 |
曜日 |
日程表 |
3級基礎
|
R7.4.6~R6.5.18 |
日曜
(祝日2回含む)
|
日程
|
3級ガソリン
|
R7.6.1~R7.9.14 |
日曜
(祝日1回含む)
|
日程 |
2級ガソリン
|
R7.4.6~R7.9.7 |
日曜
(祝日1回含む)
|
日程
|
自動車車体
|
R7.4.6~R7.9.7 |
日曜
|
日程
|
◆本部教場(夜間コース)
種目 |
講習期間 |
曜日 |
日程表 |
3級基礎
|
R7.4.3~R7.5.15 |
月・水・木
|
日程
|
3級ガソリン
|
R7.5.29~R7.9.8 |
月・木
(水曜5回含む) |
日程
|
2級ガソリン
|
R7.4.3~R7.9.11 |
月・木
(水曜2回含む)
|
日程
|
◆江東教場(夜間コース)
種目
|
講習期間 |
曜日
|
日程表
|
2級ガソリン |
R7.4.8~R7.9.11 |
火・木
(月曜3回含む)
|
日程
|
◆立川教場(夜間コース)
種目 |
講習期間 |
曜日 |
日程表 |
3級基礎
|
R7.4.3~R7.5.15 |
月・水・木
|
日程
|
3級ガソリン
|
R7.5.29~R7.9.8 |
月・木
(水曜5回含む) |
日程 |
※2級は第2期(10月~翌年3月)に開講予定です
■お申込みに必要なもの
(1)受講申込書
※必要事項を記入、所属事業場より社印を受けたもの。会員・会員外で別の様式となります
※旧様式は使用不可
(2)受講資格が確認できる証書または整備技能者手帳
※基礎修了・学歴等・整備士資格が受講資格に係る方は必ず提示して下さい
(3)自動車整備作業の実務経験証明書
※会員外の方は必ず添付して下さい
※会員でも在籍証明書のみでは実務経験を満たさない場合は添付してください
(4)官製はがき 各種目ごとに1枚 (表面に宛先・宛名明記のもの。裏面白紙)
※赤く囲った箇所にそれぞれ「郵便番号」「住所」「氏名」をご記入ください
(5)受講料(現金)
【お問合せ先】
東京都自動車整備振興会技術講習所本部(電話03-5365-4300)
【資料】
令和7年度第1期受講生募集のご案内
自動車整備作業の実務経験証明書
令和7年春季全国火災予防運動(3/1~7)
- 2025/02/18消防庁では、毎年、火災および災害に強いまちづくりの継続的な推進のため「春季全国火災予防運動」を実施しているところです。本年度におきましては、令和7年3月1日(土)から3月7日(金)までの7日間を運動期間に定め、「令和7年春季全国火災予防運動」を実施することとしました。
火災予防体制の一層の強化を図るため、当該運動へのご協力をお願いいたします。
【参考】
火災予防等
令和7年春季全国火災予防運動実施要綱
「Microsoft Edge」で画面印刷ができない不具合について
- 2025/02/17保適証サービスならびにOSS申請共同利用システム(AINAS)では、Microsoft Edgeで表示画面を印刷しようとするとプレビュー画面で待機状態になり一部の画面印刷ができない不具合が発生しています。
当該事象はMicrosoft Edgeのバージョンアップに起因するものであり、根本解決にはマイクロソフト社による修正を待つしかない状況にあります。
なお、FirefoxおよびGoogle Chromeでは問題なく印刷ができますので、印刷したい場合はこれらのインターネットブラウザをご使用いただくか、画面のスクリーンショットを取ってエクセルに張り付ける等の方法で適宜ご対応ください。
日整連「リコール情報検索」の不具合について
- 2025/02/13日整連が公開している「リコール情報検索」(WEB版/アプリ版)にあっては、三菱ふそうトラック・バス(株)のリコール情報検索公式サイトとの連携に不具合が発生しています。
不具合解消には時間を要する見込みですので、三菱ふそうトラック・バスの車両につきましては同社の公式サイトに直接アクセスし、ご確認いただきますようお願いいたします。
【参考】
三菱ふそうトラック・バス公式サイト
車両リコール状況確認
東京運輸支局、足立管内で街頭検査を実施 2台に口頭警告、1台に整備命令
- 2025/02/07関東運輸局東京運輸支局では、令和7年2月6日(木)、足立管内(青戸台貫所)において不正改造車の状況確認等を行う街頭検査を実施した。
当日は、同支局と独立行政法人自動車技術総合機構関東検査部を中心に、関係団体など総勢23名が参加し、不正改造車の状況確認及び検査、自動車損害賠償責任保険の加入状況確認等を実施した。
当会からは葛飾支部(小田嶋祥典支部長)が参加協力し、20台の車両を検査した結果、2台に口頭警告、1台に整備命令がそれぞれ発令された。
「車検・研修講習」の予約はインターネットで!
- 2025/02/07車検や各種研修・講習のご予約は下記のURLより承ります。
予約手数料や受講料はTOSSメンバーズカード(ICカード)より引き落とされますので事前のICカードへのご入金もお忘れなく!
なお、東整振では令和6年4月15日(月)より車検予約システムでの事前キャンセルを行わなかった事業場の取扱いを厳格化しました。事前キャンセルの際は、車検予約システムで受検日前日の18時までにキャンセルを行ってください。
引き続き、事前キャンセル(受検日前日の18時)へのご協力をお願いいたします。
【参考】
TOSS車検予約について
4月15日より「車検予約システム」での無断キャンセルの取り扱いを変更します
令和7年度第1期自動車整備技術講習受講生募集のご案内
- 2025/02/06
■募集種目
1級小型・2級ガソリン・2級二輪・3級ガソリン・3級基礎・自動車車体
※都合により日程等を変更する場合や、受講希望者数によって開講出来ない場合があります
■受付期間
令和7年2月18日(火)~3月7日(金) ※土・日曜、祝日を除く
※基礎講習に引続き3級本講習の受講を希望する方は期間内に同時にお申込下さい
■教場別講習期間
◆本部教場(平日昼間コース)
種目 |
講習期間 |
曜日
|
日程表 |
2級二輪 |
R7.4.2~R7.9.10 |
水曜
|
日程
|
1級小型 |
R7.5.20~R8.3.10 |
火曜 |
日程
|
◆本部教場(日曜コース)
種目 |
講習期間 |
曜日 |
日程表 |
3級基礎
|
R7.4.6~R6.5.18 |
日曜
(祝日2回含む)
|
日程
|
3級ガソリン
|
R7.6.1~R7.9.14 |
日曜
(祝日1回含む)
|
日程 |
2級ガソリン
|
R7.4.6~R7.9.7 |
日曜
(祝日1回含む)
|
日程
|
自動車車体
|
R7.4.6~R7.9.7 |
日曜
|
日程
|
◆本部教場(夜間コース)
種目 |
講習期間 |
曜日 |
日程表 |
3級基礎
|
R7.4.3~R7.5.15
|
月・水・木
|
日程
|
3級ガソリン
|
R7.5.29~R7.9.8 |
月・木
(水曜5回含む) |
日程
|
2級ガソリン
|
R7.4.3~R7.9.11 |
月・木
(水曜2回含む)
|
日程
|
◆江東教場(夜間コース)
種目
|
講習期間 |
曜日
|
日程表
|
2級ガソリン |
R7.4.8~R7.9.11 |
火・木
(月曜3回含む)
|
日程
|
◆立川教場(夜間コース)
種目 |
講習期間 |
曜日 |
日程表 |
3級基礎
|
R7.4.3~R7.5.15
|
月・水・木
|
日程
|
3級ガソリン
|
R7.5.29~R7.9.8 |
月・木
(水曜5回含む) |
日程 |
※2級は第2期(10月~翌年3月)に開講予定です
■お申込みに必要なもの
(1)受講申込書
※必要事項を記入、所属事業場より社印を受けたもの。会員・会員外で別の様式となります
※旧様式は使用不可
(2)受講資格が確認できる証書または整備技能者手帳
※基礎修了・学歴等・整備士資格が受講資格に係る方は必ず提示して下さい
(3)自動車整備作業の実務経験証明書
※会員外の方は必ず添付して下さい
※会員でも在籍証明書のみでは実務経験を満たさない場合は添付してください
(4)官製はがき 各種目ごとに1枚 (表面に宛先・宛名明記のもの。裏面白紙)
※赤く囲った箇所にそれぞれ「郵便番号」「住所」「氏名」をご記入ください
(5)受講料(現金)
【お問合せ先】
東京都自動車整備振興会技術講習所本部(電話03-5365-4300)
【資料】
令和7年度第1期受講生募集のご案内
自動車整備作業の実務経験証明書
3/2(日)は東京マラソンにより23区内に交通規制
- 2025/02/06(一財)東京マラソン財団より、令和7年3月2日(日)に「東京マラソン2025」が開催されることによる交通規制の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は以下の通り。
【参考】
東京マラソン
交通規制について
令和6年度第1回登録実技試験合格者【東京受験者分速報】
- 2025/02/04令和7年1月19日(日)に実施された「令和6年度第1回自動車整備技能登録試験(実技)」合格者の受験番号(東京申請者分速報)は以下のとおりです。
なお、申請者には2月4日(火)以降ハガキにより合否を送付いたします。
種目
|
合格者の受験番号
|
申請者数
|
受験者数
|
合格者数
|
2級ガソリン |
番号表
|
6名
|
5名
(83.3%) |
0名
(0.0%) |
3級シャシ
|
番号表 |
6名 |
6名
(100%) |
5名
(83.3%) |
※受験者数下の( )は受験率、合格者数下の( )は合格率
合格基準
●2級ガソリン自動車実技試験
30点満点中18点以上の成績であって、かつ、各問題の配点に対して、それぞれ40%以上の成績とする。
●3級自動車シャシ実技試験
30点満点中18点以上の成績とする。 |
職員の軽装勤務の実施について
- 2025/01/30東整振・都整商では、従来、5月から10月にかけて省エネ推進や業務効率化を目的として軽装勤務(職員のノーネクタイ等軽装での執務、クールビズ)を実施してきたところです。
現在、環境省ではクールビズやウォームビズ等の全国一律での実施期間は設定せず、各自の判断で働きやすい軽装での勤務を呼びかけています。
東整振・都整商では、民間企業や多くの団体においても通年でノーネクタイ等の軽装勤務を実施するなど軽装勤務が拡がっている状況に鑑み、令和7年2月10日(月)より軽装勤務を通年で実施することといたしました。
ご承知おきのほど、よろしくお願いいたします。
国交省、「自動車整備事業者に対する行政処分等の基準」等改正案に関するパブコメ募集
- 2025/01/22国土交通省では、インターネットによる自動車整備の予約の普及や、運送事業者等が大量に保有する車両の点検整備の効率化等を背景として、自動車ユーザー等が認証事業場に車両を持ち込むことなく簡易な特定整備を受けられる「訪問特定整備」の需要が高まっていることを踏まえ、訪問特定整備制度の創設を検討しているところです。
また、訪問特定整備制度の創設等に伴い、「自動車整備事業者に対する行政処分等の基準について」等にあっても見直しを行うこととしています。
今般、同省では当該処分基準の改正案について広く国民からの意見を募集することとし、令和7年1月17日(金)から2月17日(月)までの間、パブリックコメントの募集を行っています。
改正概要
改正の概要
(1)組織的悪質性が認められる違反に対する処分の追加
現行の処分基準では指揮命令系統が上位のものからの組織的な指示による違反についての規定がなく、事業場が見捨てられるのみで終わる可能性があるため、組織的違反についての処分を新たに設け、組織的違反があった際には事業者に組織的責任があるとして、事業者の持つ事業場全てに対して行政処分を実施出来ることとした。
(2)認証事業者に対する違反点数の見直し
ビッグモーターに対する処分では、指定工場については37事業場が取消処分に至った一方で、認証工場については取消に至った事業場はなかった。この点について、認証工場の違反点と量定の関係が指定工場に対してバランスを欠くことから、量定について再検証を実施し、特に故意による違反について重くなるよう違反点数の見直しを行った。
(3)自主申告を行った自動車検査員について一部処分の軽減
自動車検査員は、証言した法令違反に自らも関与していた場合、事業場に対する行政処分に加えて、当該自動車検査員自身も解任命令の対象となることから、正直に証言しづらい環境にあるため、一定の条件を満たす場合には行政処分を軽減することとした。
(4)訪問整備等に対する処分の追加
訪問整備制度に対応するため、訪問整備に関する処分項目を追加した。
スケジュール
公布:令和7年3月
施行:令和7年6月
|
意見募集要領
1.意見募集対象
「自動車整備事業者に対する行政処分等の基準について」等の改正案について(別紙)
2.資料入手方法
電子政府の総合窓口(e-Gov)に掲載
3.意見募集期間
令和7年1月17日(金)~令和7年2月17日(月) ※必着
4.意見提出方法
後掲する意見提出様式にならい、氏名、住所、所属、連絡先(電話番号・電子メールアドレス)及び本件へのご意見を明記の上、次のいずれかの方法でご提出ください。
なお、電話によるご意見の受付はいたしかねますので、ご了承願います。
① インターネット
上記電子政府の総合窓口の意見提出フォームを利用
② 電子メール
メールアドレス hqt-jidosha-seibijigyou@gxb.mlit.go.jp
国土交通省物流・自動車局自動車整備課 意見募集担当 あて
※ テキスト形式をご使用ください。
③ 郵送の場合
郵便番号及び住所 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
国土交通省物流・自動車局自動車整備課 意見募集担当 あて
5.留意事項
頂いたご意見につきましては、検討を行う際の資料とさせて頂きます。ご意見に対しての個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承願います。
氏名(法人又は団体の場合は名称)については、ご意見の内容とともに公表させていただく可能性がございますので、ご承知おきください。公表の際に匿名を希望される場合は、ご意見提出時にその旨お書き添えください。
住所、電話番号及び電子メールアドレスについては、ご意見の内容に不明な点があった場合等の連絡のために利用させて頂きます。
6.お問い合わせ先
国土交通省 物流・自動車局 自動車整備課
電話番号(代表) 03-5253-8111(内線 42423)
|
【参考】
「自動車整備事業者に対する行政処分等の基準について」等の改正について(別紙)
新旧対照表(自動車整備事業者に対する行政処分等の基準について)
新旧対照表(「自動車整備事業者に対する行政処分等の基準について」の細部取扱いについて)
意見募集要領
意見提出様式
日整連、令和7年度マイカー点検キャンペーンスローガンを募集
- 2025/01/22日整連では、「令和7年度マイカー点検キャンペーン」(自動車点検整備促進全国キャンペーン)で使用するスローガンを令和7年2月28日(金)までの期間で募集しています。
募集するスローガンは「点検・整備に関するユーザーの意識向上」をテーマに、応募者の中から最優秀賞(1点)を選出し、令和7年度のキャンペーンスローガンとして採用されます。
また、最優秀賞の受賞者には賞金として10万円が贈呈されるとともに、応募者の中から抽選で400名にキャンペーンキャラクターの『てんけんくん 』グッズがプレゼントされます。
◆令和7年度マイカー点検キャンペーンスローガン募集概要
【テーマ】
「点検・整備に関するユーザーの意識向上」
【応募方法】
日整連のスローガン募集ホームページ
URL:https://www.jaspa.or.jp/slogan.html
【締切】
令和7年2月28日(金)
【特典】
・最優秀賞(1名) 賞金10万円
※「令和7年度マイカー点検キャンペーン」のスローガンとして採用されます。
・応募者の中から抽選で400名に、『キャンペーンキャラクター"てんけんくん" 』のグッズをプレゼント。
【発表】
日整連が厳正な審査および抽選を行い、最優秀賞の方には4月未に直接連絡し、プレゼント当選の方には5月に賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。
【その他】
最優秀賞作品の著作権は(一社)日本自動車整備振興会連合会に帰属いたします。
|
◆過去の受賞作
☆令和 6年度 「『異常なし』 聞きに行こうよ マイカー点検」
☆令和 5年度 「『ただいま』の 笑顔のために マイカー点検」
☆令和 4年度 「気づけるよ 気づかないこと マイカー点検」
☆令和 3年度 「どこ行こう その日のために マイカー点検」
☆令和 2年度 「ニッポンの 安心つなぐ マイカー点検」
☆平成31年度 「新しい 気持ちで出発 マイカー点検」
☆平成30年度 「聞こえてる? 車のアラート マイカー点検」
☆平成29年度 「マイカーも 働きすぎは 要チェック」
☆平成28年度 「変わる世に 変わらぬ安心マイカー点検」
☆平成27年度 「要チェック 今日の天気とマイカー点検」
☆平成26年度 「それいいね!安全シェアするマイカー点検」
☆平成25年度 「大丈夫! 済ませてあるよマイカー点検」
☆平成24年度 「澄んだ空 未来に届けるマイカー点検」
☆平成23年度 「大切な あなたと地球へマイカー点検」
☆平成22年度 「点検で 元気いっぱいわたしの車」
令和6年度第1回 登録実技試験問題
- 2025/01/20■令和6年度第1回 自動車整備技能登録試験(実技試験)問題(令和7年1月19日実施)
自動車整備人材確保のための「職場づくりセミナー」が開催されます
- 2025/01/17関東運輸局では、令和7年2月21日(金)、群馬県前橋市の群馬会館において自動車整備人材確保のための「職場づくりセミナー」を開催します。
同局では、自動車整備業における人材確保のための取組みとして、従前より高校訪問や各都県におけるイベント時において若年層への自動車および自動車整備士への興味・関心の喚起に資する催しを行ってきたところです。当該セミナーでは、自動車整備事業経営者の皆様に、若者や女性の職場に対するニーズや離職が生じる原因等を正しく理解し、人材の確保や定着のために必要な職場のあり方を具体的に認識いただくことを目的に催されます。
【参考】
自動車整備人材確保のための職場づくりセミナー
自動車登録等適正化リーフレットの活用について
- 2025/01/17自動車登録等適正化推進協議会(国土交通省、日整連などを含む自動車関係機関)では、引越し等に伴い住所変更をした際や所有者の名義等を変更した際の自動車の変更登録、移転登録等の手続きの的確な実施と法の遵守に向けての啓発活動を行っています。
同協議会では、自動車登録手続き等の適正化を推進するため、令和6年度に配布するリーフレットを作成しましたのでご活用のうえ、自動車登録等の適正化活動の周知にご協力くださいますようお願いいたします。
■自動車登録適正化リーフレット
国交省、「訪問特定整備」の実施規程案に関するパブコメ募集
- 2025/01/08国土交通省では、インターネットによる自動車整備の予約の普及や、運送事業者等が大量に保有する車両の点検整備の効率化等を背景として、自動車ユーザー等が認証事業場に車両を持ち込むことなく簡易な特定整備を受けられる「訪問特定整備」の需要が高まっていることを受け、訪問特定整備を行う場合の実施規程案について検討を進めています。
今般、同省では当該実施規程案について広く国民からの意見を募集することとし、令和7年1月8日(水)から2月7日(金)までの間、パブリックコメントの募集を行うこととしました。
改正概要
概要
(1)事業場以外の場所において行うことができる特定整備の種類
・一定の期間に限り、規則第57条第1号から第5号までに掲げる基準を満たす設備を設置した場所において特定整備(法第94条の5第1項の「整備」に該当するものを除く。)を行うこと(訪問特定整備)。
・安全性の確保及び公害の防止その他の環境の保全を図ることのできる場所において特定整備のうち次に掲げるもの(法第48条第2項の規定において読み替えて準用する法第47条の2第3項の「整備」又は法第94条の5第1項の「整備」に該当するものを除く。)を行うこと(限定訪問特定整備)。
①普通自動車、小型自動車又は軽自動車の制動装置のうちブレーキキャリパを取り外して行うブレーキパッド(事故、故障等により摩耗又は損傷したものに限る。)の交換
②普通自動車、小型自動車又は軽自動車のオルタネータ又はスターターモーターの交換の際に必要となる原動機のうちエンジンマウント、動力伝達装置のうちドライブ・シャフト(ナックルとの連結部に限る。)、走行装置のうちフロント・アスクル(ロアアームとナックルの連結部に限る。)又はかじ取り装置のうちタイロッドエンド(ナックルとの連結部に限る。)若しくはステアリングシャフト(後輪駆動車であってラック・ピニオン式のステアリングギヤ構造を備える自動車におけるステアリングシャフトのうちギヤ・ボックスとの連結部に限る。)の取り外し
③大型特殊自動車のうちショベル・ローダ、タイヤ・ドーザ、ホイール・クレーン、グレーダ、ロード・スタビライザ、アスファルト・フィニッシャ、タイヤ・ローラ又はロード・ローラのかじ取り装置のうちステアリング用油圧ホース(当該ホースの交換後に当該ホースに混入した空気を取り除くための作業が不要であるものに限る。)の交換
(2)事前の届出
・訪問特定整備若しくは限定訪問特定整備又はその両方(以下「訪問特定整備等」という。)の開始日の前日までに、運輸支局長等に次に掲げる事項を記録した電磁的記録を電子メールで届け出なければならない。
①事業者の氏名又は名称、住所、電話番号、電子メールアドレス及び自ら管理するウェブサイトのアドレス
②事業場の名称、所在地、電話番号、電子メールアドレス及び認証番号
③下記(3)に規定する訪問特定整備等管理者及び訪問特定整備士の氏名、生年月日、合格した自動車整備士の技能検定の種類、合格証書番号及び合格年月日、実務経験期間及びその内容並びに訪問特定整備等教育を受けた日等(下記(3)に規定する準訪問特定整備士又は訪問車体・電気装置整備士を訪問特定整備等に従事させるときは、準訪問特定整備士又は訪問車体・電気装置整備士についての上記事項を含む)
④訪問特定整備等を開始する日
・上記に加え、運輸支局長等が必要であると認めた電磁的記録を提出しなければならない。
・提出した情報に変更があったときは、当該変更後に初めて訪問特定整備等を行う日の前日までに当該変更内容を記載した電磁的記録を電子メールで届け出なければならない。
・訪問特定整備等事業を廃止したときは、廃止の日から30日以内に電子メールで届け出なければならない。
(3)訪問特定整備又は限定訪問特定整備に従事する者の要件等
・整備主任者のうち少なくとも一人(下記(4)の教育を受けた者に限る。以下「訪問特定整備等管理者」という。)に訪問特定整備等に関する事項を統括管理させなければならない。
・訪問特定整備等に従事できる者は、次に掲げる要件を全て満たす者(以下「訪問特定整備士」という。)とする。
①一級又は二級の自動車整備士の技能検定に合格していること
②3年以上の特定整備の実務経験を有すること
③下記(4)の教育を受けたこと ④上記(2)③の事項が運輸支局長等に届け出られていること
・ただし、三級の自動車整備士の技能検定に合格し、上記②~④の要件を満たす者(以下「準訪問特定整備士」という。)は、次のいずれかの場合に限り、訪問特定整備等に従事できるものとする。
(ア)同行する訪問特定整備士の指示の下に、訪問特定整備等に従事する場合
(イ)訪問特定整備等管理者が高度な管理手法により訪問特定整備等に関する事項を統括管理する場合
・加えて、自動車車体整備士又は自動車電気装置整備士の技能検定に合格し、上記②~④の要件を満たす者(以下「訪問車体・電気装置整備士」という。)は、訪問特定整備(電子制御装置整備(法第94条の5第1項の「整備」に該当するものを除く。)に限る。)に従事できるものとする。
(4)訪問特定整備等に従事する者に対する教育
・次に掲げる者に対して、訪問特定整備等を適切に実施するために必要な教育(以下「訪問特定整備等教育」という。)を行い、その教育内容等を記録した電磁的記録(訪問特定整備等教育記録)を作成して訪問特定整備等教育を行った日から2年間保存しなければならない。
①訪問特定整備等管理者、訪問特定整備士、準訪問特定整備士又は訪問車体・電気装置整備士として新たに届け出ようとする者
②最後に訪問特定整備等教育を受けた日から2年を経過した者
(5)その他の遵守事項
・上記(2)の届出に係る事業場において特定整備を適切に実施することができる体制を、常時確保すること。
・上記(2)の届出を行ったことを示す証票を訪問特定整備等の作業場所に表示するとともに、事業者が自ら管理するウェブサイトにも掲載しなければならない。
・訪問特定整備等に係る料金(作業工賃、旅費等の内訳を含む。)を事業者が自ら管理するウェブサイトに掲載しなければならない。
・訪問特定整備士、準訪問特定整備士及びは訪問車体・電気装置整備士(以下「訪問特定整備士等」という。)に身分証を携行させ、初回訪問時及び依頼者から求められたときにこれを提示させなければならない。
・訪問特定整備等を行う前に、依頼者に対し、必要な訪問特定整備等の内容、当該訪問特定整備等に係る車両の現在の状態などを説明し、訪問特定整備等に係る料金(作業工賃、部品価格、塗料価格、旅費等の内訳を含む。以下同じ。)の概算見積りを記録した電磁的記録を提供しなければならない。
・訪問特定整備等を行った後に、依頼者に対し、訪問特定整備等を行った後の車両の状態などを説明し、訪問特定整備等に係る料金を記録した電磁的記録を提供しなければならない。
・訪問特定整備等の開始及び完了について依頼者の同意を得たことを証する電磁的記録、訪問特定整備等に係る料金の概算見積りを記録した電磁的記録、訪問特定整備等を行った場所の画像データ、訪問特定整備等を行う前後の車両の画像データ、交換した部品の画像データ及び請求書、納品書、領収書等の写し(電磁的記録)を、当該訪問特定整備等を行った日から2年間保存しなければならない。
・本告示の規定に違反し、若しくは違反するおそれがある場合、又は訪問特定整備等に起因して訪問特定整備士等その他第三者の生命若しくは身体に対し重大な危害が発生した場合、遅滞なく、その旨を上記(2)の届出を行った運輸支局長等に報告しなければならない。
・訪問特定整備等の体制について、定期的に、訪問特定整備等について相当の知見を有する第三者による確認を受けなければならない。
今後のスケジュール(予定)
公布:令和7年3月
施行:令和7年6月
|
意見募集要領
1.意見募集対象
自動車特定整備事業者が事業場以外の場所において特定整備を行う場合の実施規程案について(別紙)
2.資料入手方法
電子政府の総合窓口(e-Gov)に掲載
3.意見募集期間
令和7年1月8日(水)~令和7年2月7日(金) ※必着
4.意見提出方法
後掲する意見提出様式にならい、氏名、住所、所属、連絡先(電話番号・電子メールアドレス)及び本件へのご意見を明記の上、次のいずれかの方法でご提出ください。
なお、電話によるご意見の受付はいたしかねますので、ご了承願います。
① インターネット
上記電子政府の総合窓口の意見提出フォームを利用
② 電子メール
メールアドレス hqt-g_tpb_seb_2024@gxb.mlit.go.jp
国土交通省物流・自動車局自動車整備課 意見募集担当 あて
※ テキスト形式をご使用ください。
③ 郵送の場合
郵便番号及び住所 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
国土交通省物流・自動車局自動車整備課 意見募集担当 あて
5.留意事項
頂いたご意見につきましては、検討を行う際の資料とさせて頂きます。ご意見に対しての個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承願います。
氏名(法人又は団体の場合は名称)については、ご意見の内容とともに公表させていただく可能性がございますので、ご承知おきください。公表の際に匿名を希望される場合は、ご意見提出時にその旨お書き添えください。
住所、電話番号及び電子メールアドレスについては、ご意見の内容に不明な点があった場合等の連絡のために利用させて頂きます。
6.お問い合わせ先
国土交通省 物流・自動車局 自動車整備課
電話番号(代表) 03-5253-8111(内線42426)
|
【参考】
自動車特定整備事業者が事業場以外の場所において特定整備を行う場合の実施規程案について(別紙)
意見募集要領
意見提出様式
国交省、道路運送車両法施行規則の一部改正に関するパブコメ募集
- 2025/01/08国土交通省では、インターネットによる自動車整備の予約の普及や、運送事業者等が大量に保有する車両の点検整備の効率化等を背景として、自動車ユーザー等が認証事業場に車両を持ち込むことなく簡易な特定整備を受けられる「訪問特定整備」の需要が高まっていることを踏まえ、「道路運送車両法施行規則(昭和26年運輸省令第74号)」の一部を改正することとしています。
今般、同省では当該改正省令案について広く国民からの意見を募集することとし、令和7年1月8日(水)から2月7日(金)までの間、パブリックコメントの募集を行うこととしました。
改正概要
概要
道路運送車両法施行規則第62条の2の2第1項に掲げる、法第91条の3に基づく自動車特定整備事業者が遵守すべき事項に、訪問特定整備を行う場合には、当該特定整備の適切な実施のため必要なものとして告示で定める要件を満たすこととする規定を追加する。
今後のスケジュール(予定)
公布:令和7年3月
施行:令和7年6月
|
意見募集要領
1.意見募集対象
道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令案について(別紙)
2.資料入手方法
電子政府の総合窓口(e-Gov)に掲載
3.意見募集期間
令和7年1月8日(水)~令和7年2月7日(金) ※必着
4.意見提出方法
後掲する意見提出様式にならい、氏名、住所、所属、連絡先(電話番号・電子メールアドレス)及び本件へのご意見を明記の上、次のいずれかの方法でご提出ください。
なお、電話によるご意見の受付はいたしかねますので、ご了承願います。
① インターネット
上記電子政府の総合窓口の意見提出フォームを利用
② 電子メール
メールアドレス hqt-g_tpb_seb_2024@gxb.mlit.go.jp
国土交通省物流・自動車局自動車整備課 意見募集担当 あて
※ テキスト形式をご使用ください。
③ 郵送の場合郵便番号及び住所
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
国土交通省物流・自動車局自動車整備課 意見募集担当 あて
5.留意事項
頂いたご意見につきましては、検討を行う際の資料とさせて頂きます。ご意見に対しての個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承願います。
氏名(法人又は団体の場合は名称)については、ご意見の内容とともに公表させていただく可能性がございますので、ご承知おきください。公表の際に匿名を希望される場合は、ご意見提出時にその旨お書き添えください。
住所、電話番号及び電子メールアドレスについては、ご意見の内容に不明な点があった場合等の連絡のために利用させて頂きます。
6.お問い合わせ先
国土交通省 物流・自動車局 自動車整備課
電話番号(代表) 03-5253-8111(内線42426)
|
【参考】
道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令案について(別紙)
意見募集要領
意見提出様式
「車検・研修講習」の予約はインターネットで!
- 2025/01/07車検や各種研修・講習のご予約は下記のURLより承ります。
予約手数料や受講料はTOSSメンバーズカード(ICカード)より引き落とされますので事前のICカードへのご入金もお忘れなく!
なお、東整振では令和6年4月15日(月)より車検予約システムでの事前キャンセルを行わなかった事業場の取扱いを厳格化しました。事前キャンセルの際は、車検予約システムで受検日前日の18時までにキャンセルを行ってください。
引き続き、事前キャンセル(受検日前日の18時)へのご協力をお願いいたします。
【参考】
TOSS車検予約について
4月15日より「車検予約システム」での無断キャンセルの取り扱いを変更します